転職をするタイミングがつかめず悩んでいませんか?入社何年目まで待つべきかなどタイミングの目安や、求人が多く出回る転職しやすい時期を紹介します。実際に転職を決めた後の流れや、転職に有利に働くポイントもチェックしましょう。
転職するべきタイミングとは?
今の仕事がつらく、何となく転職したいと考えていても、タイミングが分からないこともあるでしょう。そこで転職に適したタイミングについて解説します。
同じ職種なら5年、異なる業界は最低3年
今の職場がつらい、自分に合わないと感じているとしても、入社1年未満の退職はあまりおすすめできません。「忍耐力がないのでは?」「またすぐに辞めてしまうのでは?」と思われてしまう可能性があるからです。
同じ職種で転職を考えているなら『5年』が目安といわれています。5年勤めれば即戦力となる実力が身に付いているとみなされるためです。ある程度のスキルがあれば、即戦力としてスムーズに転職しやすいでしょう。
また、未経験の業種・職種への転職を目指すなら『3年』が目安になります。理由は、最低限のビジネスマナーを身に付けているけれど、特定の業種・職種に染まり切っていない時期だからです。
入社3年ほどであれば、第二新卒として新卒採用と同等の待遇で採用される可能性もあります。
法律に違反するブラック企業は早い方がよい
同職種なら5年、未経験なら3~4年は勤めてからの転職が望ましいですが、状況によっては、もっと早い時期でも転職した方がよいケースもあります。例として、勤務先がブラック企業の場合です。
法律に違反するほどの長過ぎる勤務時間や劣悪な職場環境では、精神的・肉体的に追い詰められる可能性もあります。このようなケースでは、入社から1~2年以内であっても、転職するのがおすすめです。
健康に働き続けられる環境が整っている職場を探し、早い段階で転職してもよいでしょう。
年齢別のタイミング
30歳を過ぎて転職する場合、転職先からはある程度のスキルやキャリアを求められます。しかも求められるスキルは年齢が上がるにつれ、より高度なものになっていく傾向です。
あなたが20代で、未経験の業界や職種へ転職を考えているなら、『20代』のうちに転職するのがよいでしょう。
例えば新卒入社から3年ほどでの転職は『第二新卒』とよばれ、高いスキルやキャリアを求められません。未経験の業界や職種への転職であっても、あなたのポテンシャルや将来性を見て採用してもらえるのがメリットです。
転職しやすい時期
タイミングで悩んでいるなら、転職しやすい時期を選ぶのもポイントです。具体的に何月ごろだとスムーズに転職しやすいのでしょうか?
4月入社を目指して行動を
第二新卒としての転職を目指すなら『4月入社』を目安に転職活動を始めるとよいでしょう。新卒入社と同じタイミングで入社できれば、同じ研修を受けられるかもしれません。
また年齢が近い新入社員と、同期のような関係になれるチャンスもあります。慣れるまでは、新しい仕事がつらく感じることもあるでしょう。そのようなときにも、相談し合える仲間がいると乗り越えやすいものです。
求人が増える時期もおすすめ
求人数が増える『2~3月』や『8~9月』を狙い、転職活動に取り組むのもよいでしょう。特に3月は多くの地域で求人が増え、有効求人倍率が高まるタイミングです。
有効求人倍率は求職者1人に対する求人数を表す数値で、高いほど企業が積極的に採用活動を行っていると考えられます。この数値が高まるタイミングで転職すれば、比較的スムーズに転職しやすいでしょう。
上記の時期に求人が増えるのは、年度末と半期末だからです。人事異動や退職者が出るのに合わせ、企業では採用活動を行っています。
このタイミングで転職すると、多くの求人から希望に合う仕事を探せるのがメリットです。普段は出ていない珍しい求人に出会える可能性もあるでしょう。
参考:職業紹介-都道府県別有効求人倍率:主要労働統計指標|労働政策研究・研修機構(JILPT)
転職をするか悩んだときの判断基準
転職したいと考えていても、本当にしたいのか分からなくなることもあるでしょう。転職に悩み、判断に困ったときには、紹介する判断基準が参考になります。
会社に将来性がない
判断基準としてまず挙げられるのは会社の『将来性』です。働き続けることで昇進・昇給していくなら、このまま働いていてもよいでしょう。
しかし「長年昇給していない先輩がいる」「頑張りが給与につながらない」と感じるなら、転職のタイミングといえます。給与が上がらないのが会社の業績によるのだとしたら、一時的なものかどうかを考え決断しましょう。
また業界全体が下火になっている可能性もあります。そのようなときには異業種への転職を検討すると、転職後の給与アップが叶うかもしれません。
労働環境に満足していない
毎日のように夜中まで残業している・休日出勤が当たり前というような労働環境も、転職を判断する基準の一つです。労働環境に不満を抱いている場合、転職前に不満な点を洗い出します。
例えば、残業時間が長いことが不満なのであれば、残業の少ない企業へ転職することで仕事への満足度が高まるはずです。不満を見つめ自覚することで、満足度の高い職場への転職につなげやすくなります。
やりがいを持てるか
今の仕事に『やりがい』を感じていないとしたら、それも転職の判断基準です。やる気が出ないけれど何となく仕事をしている人や、毎日仕事に行くのがいやで仕方がないという人は、転職のタイミングかもしれません。
やりがいを感じられないのは、今の仕事で新たに学べることが少なくなっているサインの可能性もあります。その場合はより専門性の高い内容や、新しい内容へ挑戦できる職場へ転職しましょう。
また目標を持つこともやりがいにつながります。好きなアイドルのコンサートに行く、車を買うといった目標があると、仕事へのやりがいを見いだしやすくなるはずです。
帰宅後のビールというような小さな楽しみも、日々の仕事にやりがいを見つける目標の一つといえます。
転職する際に行うこと、考えること
有利に転職をするには、どのようなことを行うとよいのでしょうか?また転職前に行った方がよいことも見ていきましょう。
在籍中にスキルアップをする
退職前にやっておくと転職に役立つのが『資格取得』です。現在と同じ業種・職種への転職であれば仕事に関係する資格でスキルを証明できます。
異業種への転職であれば、資格取得により未経験ながら知識があることや、学びへの積極性をアピールすることができます。例えば経理への転職を希望するなら、日商簿記検定3級・2級を取得しておくとよいでしょう。
ただし資格取得には一定の時間がかかるため、計画的に取り組まなければいけません。また資格取得に取り組むことで、自分に向いているかの判断にも役立ちます。
昇進後すぐには転職しない
昇進の話が持ち上がっているなら、昇進してある程度結果を出してからの方が有利に働きます。
例えば、新人や後輩を指導するようなポジションを打診されている場合です。新人や後輩の指導経験があれば、転職の面接などでよい評価を得られやすいでしょう。
ただし、転職の面接では成果を聞かれることがほとんどです。そのため少なくとも数カ月~1年間は、昇進後のポジションで仕事をしてから転職することをおすすめします。
昇進を境に転職するかの判断は、それぞれで得られるキャリアや年収などを比較して決めましょう。また昇進の相談をされたときに退職の意思が決まっているなら、そのタイミングで伝えるのがマナーです。
会社へ退職を伝えるタイミング
判断基準を検討し転職の意思を固めたなら、会社へ退職の意志を伝えましょう。ただし、いつ伝えてもよいというわけではありません。ルールとして決められているタイミングや、損をしないためのタイミングがあります。
1カ月前には伝えて
法的には『14日前』までに退職の意思を伝えることが定められています。しかし、多くの会社では、社内規定や就業規則で『1カ月前』に申し出るルールになっているのが一般的です。
中には3カ月前・6カ月前に伝えるルールを設けている会社もあります。勤務先の社内規定や就業規則を見直し、定められている期限までに退職することを伝えましょう。
退職の希望日があるのに伝えずにいると、希望日に退職できない可能性もあります。
ボーナス後がいいって本当?
6月や12月にボーナスが出る会社であれば、ボーナスを受け取ってから転職の意思を伝える方がよいかもしれません。受け取る前に伝えると、減額や対象外とされるケースがあるからです。
ボーナスを満額受け取り後の2~3週間を目安ににすると、ボーナスの金額を減らすことなく退職の意思を伝えられます。
退職までの流れをチェック
転職を決定したら、どのような流れで進めていけばよいのでしょうか?スムーズに退職し転職先へ入社できるよう、流れを確認しておきましょう。
退職の意思を伝える
まずは『退職したいという意思』を伝えます。この段階では退職届を作成する必要はなく、直属の上司へ口頭で直接伝えればよいでしょう。
このとき大切なのは『自分の意思がはっきり決まってから伝えること』です。中途半端な状態だと、上司の説得により転職のタイミングを逃しかねません。
退職の理由を聞かれたときにはポジティブで個人的な理由だと、円満退職につながりやすいでしょう。例えば、「特定の分野でスキルアップしたい」「最近興味を持ち始めた新しい業種へチャレンジしたい」という具合です。
退職日の設定
退職について受け入れてもらえたら、次に退職日について直属の上司と相談します。担当している仕事の区切りや繁忙期などの兼ね合いもあるため、勝手に決めることのないよう注意しましょう。
退職日が正式に認められたら、退職願を作成して直属の上司へ手渡します。会社によっては、退職願の提出によって退職の意思の表明とみなすケースもあるでしょう。
その場合、提出が遅れるとその分退職日が遅れる可能性がある点に注意が必要です。できるだけ早めに作成し提出しておくと間違いありません。
なお、ドラマなどでよく目にする『辞表』は退職願とは異なるものです。こちらは会社の役員や公務員が自分の役職を辞めるときに提出します。20代の普通の会社員が提出することはほとんどないため、間違えないように気を付けましょう。
雑務処理や後任への引き継ぎ
退職後は、現在担当している仕事を後任へ任せることになります。そのため、残務を処理すると同時に、引き継ぎも実施しなければいけません。後任の担当者が迷わず仕事できるよう、漏れのない引き継ぎが求められます。
口頭で伝えるとともに引き継ぎノートを作成しておくと、後から見返せて便利です。業務フローと合わせて関係先リストやトラブル事例をまとめておくと、問題発生時の解決に役立ててもらえるでしょう。
退職日から逆算しスケジュールを組むと、効率的な引き継ぎが可能です。
各種手続きを行う
退職に伴う各種手続きも必要です。例えば会社から返却される離職票・雇用保険被保険者証・年金手帳などを確実に受け取れるよう手配します。
会社を辞める社員が返却するものもあります。制服・社員証・社章・会社のスマートフォン・パソコンなどです。またデスク周りの整理を行うときには、私物と会社のものを分類し片づけましょう。
取引先から受け取った名刺を持ち出すと情報流出と捉えられかねません。コピーもせず後任へ引き渡します。最終日には経費の精算が必要なケースもあるでしょう。
お世話になった取引先や社内の人には、できる範囲で直接あいさつをしましょう。スケジュールの関係やリモートワークで会えないときには、オンラインや電話・メールなどで今までの感謝を伝えます。
転職するならタイミングを見極めて
転職にはちょうどよいタイミングがあります。例えば同じ業種なら入社5年目くらいが、異業種なら入社3年目くらいが望ましい時期です。
季節では2~3月と8~9月は求人数が増えるタイミングのため、希望に合う仕事を見つけやすいでしょう。また退職の意思を伝えるタイミングも重要です。
例えばボーナス直前に伝えると、減額や対象外にされる可能性があります。満額受け取るなら、ボーナスを受け取って2~3週間後に伝えるとよいでしょう。
また転職前に資格取得をしたり、昇進後のポジションで結果を出したりするのも転職に有利です。タイミングを見極めて行動することで、転職に成功しやすくなるでしょう。
リバラボ内で1~2年間の実務インターンを行い就労実績や収入実績を積み上げ(平均年収400万円以上) インターン後の優良企業への転職まで支援するサービスです。社宅完備等の福利厚生も充実しています。
②キャリア派遣を活用してキャリアアップ
提携先(大手/上場/成長ベンチャー)企業にて社員転換を前提としたトライアル就労が可能な形態です。 期間内であれば複数の企業で実績を積むことができ、自身と企業のカルチャーマッチを 確認してから社員になれるので早期離職することなく着実なキャリアップが可能となります。
③職業紹介を活用してキャリアアップ
未経験、学歴職歴を問わず募集をしているポテンシャル採用に力を入れている企業を厳選し 貴方のキャリアを大きく飛躍するためにマッチする企業をご紹介いたします。