低学歴でも高収入を目指せる?狙える業界や職種に就職する方法とは

低学歴だから収入が上がらないという言葉をネット上でよく目にしますが、それは事実なのでしょうか。本記事では学歴による収入の差について調査するとともに、学歴が低くても狙える業界や職種、高収入を実現できるキャリア形成の方法を紹介します。

低学歴だと年収は低くなる?

そもそも『低学歴だと年収が低い』というのは事実なのでしょうか?はじめに、初任給と平均年収が学歴によってどの程度変わるのかについて見ていきましょう。

高卒と大卒の初任給の違い

厚生労働省の発表によれば、学歴によって初任給が変わるのは事実のようです。たとえば高卒で就職した場合、初任給の平均金額は16万7000円程ですが、大卒の場合は21万円程と約4万円の差があることがわかります。

初任給から初年度の年収を計算すると、高卒が約200万円、大卒が約252万円となり、約52万円の差ができてしまうのです。また、男女別でも初任給に差があることがわかっており、高卒の場合は4000円程度、大卒の場合は6000円程の差があります。

参考:令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1 学歴別にみた初任給|厚生労働省

高卒と大卒の平均年収の違い

初任給だけでなく、平均年収にも学歴による差はあると言われています。たとえば平均月給を元に計算してみると、残業手当やボーナスを抜いた高卒の男性の平均年収は約360万円に対し、大卒は約480万円と約120万円の差があると推測できます。

さらに、年収は勤続年数や年齢に応じて上がっていく傾向にあるため、その差は最大で200万円ほどになることもあるようです。平均年収に差があるということは、生涯年収(一生のうちに得られる賃金)でも差が出てきます。

生涯年収については、高卒の男性が約2億1000万円、女性は約1億5000万円ですが、大卒の場合には男性が2億7000万円、女性は2億2000万円と言われており、約6000万円以上の差が出るのです。

参考:令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省
参考:生涯賃金など生涯に関する指標|ユースフル労働統計 2019

低学歴でも高収入を狙うには?

一般的には低学歴といわれる高卒者でも、高収入を狙うことは可能です。ここからは、低学歴でも高収入を狙うための方法を紹介します。

年収の高い業界に就職する

平均年収の高い業種や業界、あるいはキャリアアップしやすい業界を選ぶことによって、学歴に関係なく高収入を実現できる可能性があります。

最近であれば、IT業界は30代でも高い収入を得ている人が多く、努力次第で学歴に関係なく高収入を狙える業界だといえるでしょう。

小売業でも、店長やエリア長などの役職が付けば高収入を実現できます。就職するにあたって特別なスキルや能力が必要ないという点もポイントです。

このように、今後成長が見込める業界や会社ごとの給与形態・手当てをしっかりと調査し、スキルや能力を生かしながら高収入を実現できる企業に就職しましょう。

結果が重要視される業界を選ぶ

成果主義を採用しており、月々に達成した成果に応じた報酬(インセンティブ)が用意されている企業であれば、学歴を気にすることはなくなるでしょう。

また、結果を重視している企業の多くは中小企業やベンチャー企業であることが多いため、学歴ではなく業務経験や能力を重視しているケースがほとんどです。

さらに成果を上げ続けることで、高収入を実現できるだけでなく昇進も早まるでしょう。「できる限り早く昇進していきたい」と考えている人は、結果が重視される業界を選ぶことをおすすめします。

希少価値のある資格を取る

学歴に頼らずに収入を上げていくうえで欠かせないのが、『資格』です。現在は即戦力を採用したいと考える企業は多く、資格や実務経験が重要視されます。

転職であればその傾向はさらに強くなるため、仮に実務経験がなくとも資格を持っているだけで就職できることも少なくないのです。

しかし、資格であればどのようなものでもいいのかというと、そうではありません。業界ごとに『需要はあるがなかなか持っている人がいない』希少価値の高い資格があるので、より高収入な業界に転職したい人はそういった資格を狙ってみるとよいでしょう。

しかし、持っている人が少ないということは、難易度が非常に高いということでもあるので、その点には注意が必要です。

低学歴でも高収入が狙える職種

ここからは、学歴が低くても就職でき、かつ高収入が狙える三つの職種を紹介します。これから転職を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

インセンティブも得やすい営業職

営業職は、先ほど紹介した『成果主義』の代表ともいえる職種です。多くの企業ではノルマが設けられており、達成することで給与に上乗せしてもらえるほか、毎月のノルマを継続して達成していけば、昇進のスピードも速まります。

営業職は学歴・職歴が不問になっている求人も多くあるため、未経験からでも高収入を狙える珍しい職種であるといえます。

ただし、コミュニケーション能力が前提になっていることや、ノルマを達成し続けなければならないという厳しい側面を持っていることを理解しておきましょう。

人手不足の傾向があるITエンジニア

最近では多くの企業でIT化を促進している傾向があり、その中で人材が不足していると言われているのがITエンジニアです。

未経験者の教育制度を整えている企業も少なくないほか、就職においても、学歴ではなく実務経験やスキルを重視している場合がほとんどであるため、高卒や未経験者でも歓迎されている職種です。

十分な実力や実績が積めれば、そこから独立してフリーランスになったり、在宅勤務を選択したりできることもITエンジニアならではの強みでしょう。

ただし年齢を重ねてくると就職が難しくなる職種でもあるため、未経験から始めたいと考えている人は、早めに行動を起こしましょう。

需要の高まっている運送ドライバー

インターネット通販が普及してきているほか、労働者層の高齢化が進んでいることもあり、現在需要が高まってきているのが運送ドライバーです。大型運転免許を持っていれば就職できるため、学歴にとらわれることもありません。

また、長距離ドライバーや大型トラックドライバーになることができれば、さらなる収入のアップも期待できるでしょう。現在では、働き方改革の影響によって長時間の残業も減少しつつあるのもポイントです。

一人で黙々とする仕事が得意だという人は、一度運送ドライバーについて調べてみてはいかがでしょうか。

高収入を目指して就職するには

高い収入を得られる職種に就職する以外にも、高収入を目指せる方法があります。ここからは、高収入を狙えるキャリア形成の方法について紹介していきます。

非正規雇用から正社員を目指す

未経験から高収入を目指す上で最も現実的なルートが『非正規雇用から正社員を目指す』という方法です。大企業のように正社員での採用が大卒以上とされている企業でも、非正規雇用であれば高卒でも入社できる可能性があります。

そうして入社した後に努力や実績が認められれば、大企業で正社員になる可能性も出てきます。現在高卒で真面目にキャリアを積んでいきたいという人は、そういった方法で正社員を目指してみてもよいでしょう。

転職でキャリアアップする

実務経験を重視してキャリアアップをしていきたいと考えているのであれば、転職をしながら徐々に待遇の良い会社に移っていくのも一つの方法です。

同じ業界内であれば経験者歓迎としている企業も多く、資格や実績を持っていれば待遇を良くしてもらえる可能性があります。

この方法において注意すべき点は、どのような実績やスキルがその業界において重要視されているのかを見極めることです。もちろん実務経験だけが評価される場合もありますが、企業が変わることでその経験だけでは通用しなくなる場合も考えられます。

どういった経験から何を身に付けたのかを面接でしっかりと伝えられるように、これまでの経験を整理しておくことが求められるでしょう。

インターンシップでスキルを身に付ける

未経験から始める場合におすすめなのが、インターンシップを通して実務スキルを身に付けることです。

インターンシップとは『実際の職場環境でその会社の仕事を体験すること』であり、研修期間やアルバイトとは違い、その職種で求人を出していない場合でも企業が開催していれば参加できることが大きなメリットとなります。

実際に働きながらスキルを磨けるということは、インターネットで検索する以上に大きな経験となるでしょう。未経験の業界でキャリアアップしたいと考えている方は、ぜひインターンシップについて調べてみてください。

また、『リバラボインターンシップ』のようなキャリア支援プログラムを利用してみるのも一つの方法です。

『リバラボインターンシップ』では、実際の業務を行いながら知識を身に付けていくことが可能です。一般教養などのビジネスマナーなども身につけることができるため、完全に未経験からのスタートでも、最長二年で高収入を得る人材を目指すことが可能です。

リバラボ(リバースラボ)|中卒・高卒・大学中退者向け就職・転職支援サービス

低学歴でも高収入を目指すことが可能

学歴による収入の差があるのは事実ですが、やり方次第では低学歴でも高収入を目指すことができます。特にインターンシップを経験することは、短期間で身に付くスキルや経験が多いのでおすすめです。ぜひ、学歴にとらわれないキャリア形成の方法を見つけましょう。

 

執筆者
キャリアゲ編集部
学歴職歴を理由にキャリアや転職に悩む全ての若者を対象に、学歴がなくてもできるスキルアップや転職ノウハウを提供することで、読者の皆様にご自身の"選択肢"を発見して頂き、新たな道へ一歩踏み出せるような記事を発信している情報メディアです。


こんにちは、キャリアゲ編集部です。

私たちは学歴や環境にハンデを抱えている方を応援する、ちょっと変わった就職サービス「リバラボインターンシップ」を運営しています。

リバラボインターンシップの特徴は、以下の3つのステップで大逆転就職を可能にする点にあります。
リバラボインターンシップの特徴
①まず、リバラボで働く
十分な給与(平均年収400万円)や社宅完備等の福利厚生も充実
②スキルと実績を積み上げる
スキルと実績を積む環境が整っている
③高収入/高待遇な優良企業に就職
平均年収490万円以上の企業に就職することが可能
特に①②のリバラボで働く、スキルと実績を積むという点が高収入・高待遇な企業への就職を可能にしています。

今の日本は、学歴や環境で一度ハンデを抱えてしまうと逆転することが難しくなっています。

そんな今の日本でも、「リバラボインターンシップ」であれば大逆転就職までの道のりを突き進むことができます。
『学歴はないけど高収入で福利厚生が充実した企業に就職したい』
『人生を大逆転させるためにスキルや実績を磨き上げたい』
そんな方ならリバラボインターンシップを選ぶことは間違いないと断言できます。

良ければ一度、一風変わった就職サービス「リバラボインターンシップ」の詳細を覗いてみてはいかがでしょうか?