転職活動を行う上で、『志望動機』を考えるのに時間をかけすぎてしまう人も多いのではないでしょうか。志望動機は採用に関わる重要な判断材料なので、注意して書く必要があります。志望動機の重要性や、志望動機を書くときのポイントを例文付きで解説します。
志望動機の重要性
そもそもなぜ、志望動機が転職活動において重要視されているのでしょうか。はじめに、志望動機が重要な理由について解説していきます。
志望動機に着目する企業は多い
履歴書の中で志望動機を重視する企業は、職歴を重視する企業の次に多く、全体の約2~3割を占めるとされます。その理由は、会社が採用を判断する際に、自社で『どのようなことをしたいのか』『何に対して貢献できるのか』を知りたいからです。
中には、これまでの職務経歴を照らし合わせ、『採用条件に当てはまっているのか』を確認する企業もあり、志望動機の重要性は高いと言えます。
また、応募者の『熱意を知りたい』と考える企業もあります。数ある会社の中からその会社を選んだ理由を説明できなければ、『会社に就職したい理由』として捉えられないため、しっかりと内容を考えておきましょう。
志望動機を書くときのポイント
志望動機を書くときには、いくつか意識すべきポイントがあります。内容が同じでも、以下のポイントを意識しているかで伝わりやすさが変わるため、参考にして志望動機を書いてみましょう。
転職理由と志望動機を結びつける
志望動機を伝える上で、ただ『応募先の企業の魅力』を書くだけでは、他の応募者の志望動機と内容が被ってしまう可能性が高いでしょう。
ここで意識したいのが、『転職理由と志望動機を結びつけて書く』ことです。転職理由を志望動機と結びつけることで、志望理由に根拠が生まれ、説得力が増します。
他の応募者の志望動機と異なる内容を書けば、面接官や採用担当者の印象にも残る可能性が高まります。また、志望動機に将来のキャリアを結び付けると、採用担当者の理解が深まるでしょう。
構成を意識する
志望動機を書くときには、構成と呼ばれる『文章が伝わりやすくなる設計図』を意識することで、読みやすく熱意が伝わりやすい文章が書けるようになります。
構成には以下のルールがあるため、把握しておきましょう。
- 結論から書き出す
- 結論に至った理由を書く
- なぜ応募先の会社で働きたいかを書く
- 入社後に取り組みたいことを書く
伝わりやすい文章を書くためには、はじめに結論を書きます。志望動機においては『なぜ応募先の会社を志望したのか』の回答が結論にあたります。
結論をはじめに書くことは、ビジネスシーン全般で使える手法であるため、覚えておきましょう。
結論の次に、その結論に至った理由を書くことで根拠を持たせます。このとき、転職理由と紐付けて書くと、志望動機にオリジナリティが出せるでしょう。
また、『なぜ応募先の会社で働きたいのか』『将来自分がどうなりたいか』を書けば、志望動機の根拠がより強いものとなり、選考を通過できる可能性が高まるでしょう。
自分のスキルや実績をアピールする
『何がしたいか』など自分の目標ばかりの志望動機では、採用担当者は採用後の活躍イメージが湧きにくいでしょう。
ここで意識しておくべきことは、『自分のスキルや実績が、応募先の会社にどれほど貢献できるか』です。『何がしたいか』ではなく『何ができるか』を明確にすることで、採用担当者や面接官が採用後の活躍をイメージしやすくなります。
また、スキルや実績をアピールする時は、「〇〇の経験で積み上げたスキルで、貴社事業の〇〇部分に貢献できます」と具体的に活躍できるポイントを書くことで、選考通過率は上がるでしょう。
志望動機の注意点
志望動機を書く上で、いくつか気をつけたいポイントがあります。場合によっては悪い印象を与えてしまう可能性もあるため、以下の内容は必ず把握しておきましょう。
提出方法に合わせて文章量を変える
志望動機を書く書類には、履歴書・職務経歴書の他にもエントリーシートなど、さまざまなフォーマットがあります。エントリーシートのような自由に書けるフォーマットなら、志望動機の内容も詳細に書けるでしょう。
一方で、履歴書や職務経歴書の場合、文章を書けるスペースは数行程度に限られます。そのため、志望動機の内容も簡潔にしなければなりません。
提出方法に合わせて文章量を調整しながら、伝えたいことがしっかり伝わるように内容を工夫しましょう。
待遇の良さを理由に挙げるのはNG
給料や休日の多さなど、福利厚生面での『待遇の良さ』を志望動機として挙げるのはNGです。
転職を考える上で、待遇の良し悪しは大きな判断材料となるでしょう。しかし、採用担当者に「給与面や福利厚生にしか、魅力を感じていないのでは」「もっといい条件の会社が見つかったら、すぐに転職するのではないか」といった印象を抱かれてしまいます。
志望動機には、業務内容や社風、会社の将来性など、業務面でどのような魅力を感じたかを書きましょう。
「学ばせてください」はマイナス評価
応募先の会社で成長したいことをアピールするために、「学ばせてください」という文言を書く人もいますが、志望動機としては適していません。
なぜなら、仕事の場では『学ぶこと』よりも『仕事でできること』が優先されるからです。また、学ぶことを志望動機としてしまうと、受け身な人だという印象を抱かれてしまいます。
積極的な姿勢をアピールしたいのであれば、「これまでの経験にとらわれず、良いと思ったことはどんどん吸収していきたい」といった言葉に言い換えましょう。
志望動機の例文
ここからは、志望動機の例文を希望転職先別に紹介します。あくまでも例文なので、そのまま引用せず、自分の言葉に書き換えて使いましょう。
同業界同業種に転職する場合
同業界同業種への転職を検討する場合、以下のポイントを意識して志望動機を書きましょう。
- 同業種に転職する理由について書く
- なぜ転職を考えるようになったのかを説明する
- 入社後に実現したいことを考える
- 前職での出来事を否定しない
【例文】
「求人内容や貴社ウェブサイトを拝見し、〇〇という企業理念に共感しています。また、貴社の〇〇という事業内容に魅力を感じ、現職(前職)で培った〇〇や〇〇のスキルを生かしたいと思い、今回応募いたしました。前職では〇〇や〇〇の経験があり、入社後は貴社の新規事業である〇〇にも貢献できると考えています」
未経験職種に転職する場合
未経験の職種への転職を考えるのであれば、以下のポイントを押さえて志望動機を書きましょう。
- なぜ未経験の分野に挑戦したいと思ったのか
- 前職の経験がどのように生かせるのか
【例文】
「現職(前職)では、2年間〇〇として従事してきました。その中で、業務の質を向上させるべく、〇〇の勉強を続ける中で〇〇の分野にも強い関心を持ちました。現在、私は〇〇の資格を取得するべく勉強を続けています。これまでの業務経験で培った〇〇や〇〇の経験を、貴社の〇〇という事業の中で生かしながら、戦力になれるよう努めてまいります」
第二新卒で転職する場合
第二新卒での転職を考えるのであれば、採用担当者にポテンシャルや熱意をわかってもらう必要があります。そのために、以下のポイントを押さえておきましょう。
- なぜ短期間で転職することになったのか
- 前職で何を学び、何を得たのか
- 今後はどのような人材になりたいか
採用担当者が特に気になるのは『退職理由』ですが、長々と書いてしまうと言い訳に捉えられてしまいます。そのため、以下の例文のように簡潔な文章を心がけましょう。
【例文】
「私は新卒入社した会社を退職後、自分を見つめ直す機会を設け、自分自身の適性や今後のキャリアについて考えました。そして以前から興味深い〇〇分野の資格について勉強し、〇〇という資格を取得しました。求人を拝見したところ、貴社では〇〇という事業に取り組んでいることを知り、取得した資格を生かして働きたいと思い、応募しました」
志望動機で周りと差をつけよう
志望動機は書き上げるのに時間がかかる印象があり、できる限り楽に書きたいと思う人もいるでしょう。しかし、志望動機こそ最も他の応募者との差をつけられる部分であり、採用担当者が知りたがっている部分でもあります。
今回紹介したようなポイントや注意点を把握して、例文を参考にオリジナリティのある志望動機を完成させましょう。
また、志望動機を書くことに自信がない場合は、転職エージェントが提供している選考書類の校正サービスを利用してみるのもおすすめです。
リバラボ内で1~2年間の実務インターンを行い就労実績や収入実績を積み上げ(平均年収400万円以上) インターン後の優良企業への転職まで支援するサービスです。社宅完備等の福利厚生も充実しています。
②キャリア派遣を活用してキャリアアップ
提携先(大手/上場/成長ベンチャー)企業にて社員転換を前提としたトライアル就労が可能な形態です。 期間内であれば複数の企業で実績を積むことができ、自身と企業のカルチャーマッチを 確認してから社員になれるので早期離職することなく着実なキャリアップが可能となります。
③職業紹介を活用してキャリアアップ
未経験、学歴職歴を問わず募集をしているポテンシャル採用に力を入れている企業を厳選し 貴方のキャリアを大きく飛躍するためにマッチする企業をご紹介いたします。