医療事務になりたいけど高卒だと難しい…?と思っている人もいるかもしれませんが、結論からいうと、高卒でも医療事務として活躍することは十分に可能です。では、どうすれば高卒で医療事務になれるのでしょうか? 高卒で医療事務になるメリットやデメリットも併せてご紹介します。
医療事務とは?
医療事務は、病院やクリニックなどの医療機関で受付を担当するほか、医療費の計算や診療報酬の請求などをおこないます。そのため、患者への接遇スキルや、正確でスピーディな事務処理能力などが求められます。
医療事務の具体的な仕事は?
主な仕事についてもう少し詳しくみていきましょう。
受付業務
患者が来院したら、医療事務が受付をおこないます。診察券や保険証を提示してもらい、保険証の期限が切れていないかどうかもチェックします。有床の医療機関であれば、入院手続きを担当するのも医療事務です。
カルテ管理
患者来院時に紙カルテを用意、電子カルテなら来院順に入力します。
処置内容や処方箋の入力
電子カルテの場合、処置内容や処方箋の情報はドクターが入力しますが、紙カルテの場合は医療事務が書き記すことが必要です。
会計業務
請求書をプリントアウトして、会計業務をおこないます。電子カルテの場合は、プリントアウト前に間違いがないか点検します。
レセプト作成
患者に提供した診療行為の情報を記載した「診療情報明細書(レセプト)」を作成します。レセプト作成は、医療機関が社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険団体組合などに診療報酬を請求するために必要な業務です。また、診療報酬請求は月に一回おこないます。
医療事務に必要な資格はある?
医療事務として仕事するために必ず必要な資格はありません。無資格、未経験でも応募可としている医療機関が多いことから、誰でも挑戦しやすい仕事といえるでしょう。しかも、一度就職して医療事務の仕事を覚えると、少なくとも最低限のスキルが身についていることから、転職の際に優遇されやすくなります。
高卒で医療事務として採用されやすくなる方法は?
無資格、未経験でも応募可な求人が多いとはいえ、100%採用されるわけではありません。また、資格保有者や経験者しか応募できない募集もあります。
以上のことから、高卒で医療事務として採用されやすくなる方法は「学歴不問の求人に応募すること」で、「資格を取得したり経験を積んだりすることで応募できる求人の数が増える」ということになります。
高卒が医療事務の資格や知識を習得する方法は?
より条件のいい職場で働くためにも、医療事務の資格や知識を習得したいなら、「資格試験を受ける」「専門学校で学ぶ」「医療事務の講座を受講する」ことが有効。医療事務の講座には、通信講座もあります。
つまり、高卒ですぐに医療事務として働きたいけど、資格および高いレベルの知識も習得したいなら、「無資格、未経験でもOKの医療機関で働きながら、資格取得を目指す」のがベストでしょう。
資格講座ランキングでも上位にランクイン!
実際、医療事務の資格は、資格講座ランキングでも常に上位にランクインするほど人気。医療機関は全国どこでもあるため、就職先が見つかりやすいですし、景気に左右されにくい業界なので、資格取得を目指す人が多いのです。
医療事務の資格試験とは?
医療事務の資格は国家資格ではなく民間資格で、資格試験は数種類あります。そのなかから人気の資格をいくつか紹介します。
医科 医療事務管理士(R)技能認定試験
1974(昭和49)年に始まった、日本初の医療事務資格です。法規、医学一般、保険請求事務に関する学科試験のほか、レセプト作成・点検の実務試験がおこなわれます。
参照:JSMA 技能認定振興協会「医科 医療事務管理士(R)技能認定試験」
医療事務技能認定試験
医療事務を目指すにあたり理解しておくべき基本的事項や算定ルール・要件を理解していることを評価・認定する資格試験。合格者には、「医療事務技能認定試験合格」の認定合格証が交付されます。
参照:医療事務技能認定試験
診療報酬請求事務能力認定試験
診療報酬請求事務の業務に携わる人の資質向上を図る目的で実施されている試験です。法規、医学一般、保険請求事務に関する学科試験のほか、レセプト作成などの実技試験がおこなわれます。
参照:公益財団法人 日本医療保険事務協会 診療報酬請求事務能力認定試験の概要
医療情報実務能力検定試験(医療事務実務士)
診療報酬請求事務の業務に携わる人の資質向上を図る目的で実施されています。合格すると、「医療事務実務士」の称号が授与されます。1級、2級ともに、学科試験のほかにレセプト作成の実務試験があります。
参照:特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力検定「医療情報実務能力検定試験」
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))
医療事務技能の向上と平準化を推進することだけでなく、医療事務職の社会的経済的地位の向上をも目的に開始された試験です。合格すると、「医療事務実務士」の称号が授与されます。
参照:一般財団法人日本医療教育財団「技能審査認定 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))
医療事務検定試験
医療事務全般の基本的な知識と技術が審査されます。医療保険制度の知識から、医療事務の実践的なスキルである医療費算定の知識が問われます。
参照:日本医療事務協会 医療事務検定情報サイト「医療事務検定試験」
医事コンピュータ技能検定試験
医療事務やコンピュータの基本的な知識、診療報酬計算能力を測る試験。1996(平成8)年に開始されました。学科試験は、「医療事務」「コンピュータ関連の知識」「実技(オペレーション)」の3つの領域に分かれています。
参照:日本医療事務協会 医療事務検定情報サイト「医事コンピュータ能力技能検定試験」
医療事務の資格を取得するメリットは?
前述の通り、医療事務の資格があれば、応募できる求人数が多くなります。それだけでなく、取得しておけば大きなアピールポイントになるので、ブランクがあっても復職しやすいのもメリットです。将来、出産したいと考えている女性にとっては特に魅力的な資格であるといえます。
高卒で医療事務を目指すメリットは?
続いては、高卒で医療事務を目指すメリットをみていきます。
すぐに働ける可能性が高い
無資格・未経験OKの求人が多いため、すぐに働ける可能性が高いといえます。
働きながら知識やスキルを身につけられる
基礎的な医療用語やレセプトに関する知識だけでなく、パソコンのスキルに関しても、働きながら身につけられます。
キャリアアップを目指せる
資格取得によって知識やスキルが証明されると、より条件のよい求人先にも採用されやすくなります。高卒ですぐに働き始めて、働きながら資格取得にチャレンジすれば、そのぶん早い段階でキャリアアップを目指しやすくなります。
高卒で医療事務を目指すデメリットは?
続いてはデメリットです。
規則正しい生活が必須
高校を卒業したばかりだと、社会に出たことで交友関係が広がり、仕事後に食事会などを積極的に楽しみたくなる時期です。しかし、勤め先が医療機関である以上、体調管理に気を抜くわけにはいきません。自身が風邪の感染元となることなどもってのほか。睡眠時間をしっかりと確保して規則正しい生活を送ることが求められます。
クレーム対応が大変な場合がある
とりわけ待ち時間が長いクリニックなどは、患者からのクレームに対応しなければならないことも多いです。勤務先が毎日のようにクレームが入る医療機関であれば、出社することが辛くなってしまう場合もあるでしょう。
2年ごとに知識を刷新していく必要がある
高卒で就職を希望する人のなかには、勉強があまり好きではないという人もいるでしょう。そのタイプにとってデメリットといえるのが、診療報酬が2年ごとに改定されること。新しいことを理解するのが面倒だと感じることもあるかもしれません。
医療事務の仕事はやりがいが大きい
医療事務の仕事はやりがいが大きい仕事です。医療従事者として社会に貢献できるのはもちろん、患者やその家族から「ありがとう」の言葉をもらえることも多く、仕事を通して幸せな気持ちになれることも多いでしょう。
高卒で医療事務になったばかりの人にとっては、特にうれしいと思える瞬間になるかもしれませんね!
リバラボ内で1~2年間の実務インターンを行い就労実績や収入実績を積み上げ(平均年収400万円以上) インターン後の優良企業への転職まで支援するサービスです。社宅完備等の福利厚生も充実しています。
②キャリア派遣を活用してキャリアアップ
提携先(大手/上場/成長ベンチャー)企業にて社員転換を前提としたトライアル就労が可能な形態です。 期間内であれば複数の企業で実績を積むことができ、自身と企業のカルチャーマッチを 確認してから社員になれるので早期離職することなく着実なキャリアップが可能となります。
③職業紹介を活用してキャリアアップ
未経験、学歴職歴を問わず募集をしているポテンシャル採用に力を入れている企業を厳選し 貴方のキャリアを大きく飛躍するためにマッチする企業をご紹介いたします。