ご教示とご教授、正しいのはどっち?

ビジネスシーンでよく使われる言葉は、なんとなく自分も理解している気になりがちですが、いざ自分が使おうとすると誤った使い方をしてしまうことがあります。よくある間違いのひとつが、「ご教示」と「ご教授」の取り違え。2つの言葉にはどのような意味があるのか、改めて確認してみましょう。

「ご教示」とはどういう意味?

「教示(ごきょうじ)」とは、それぞれの漢字が示す通り、「知識や手順、方法などを教え示す」という意味。尊敬語の「御」をつけた「ご教示」は、“目上の人に教え示してほしいとき”に使います。

例文
・「お気付きの点がございましたら、ご教示いただけますと幸いです」
・「差し支えない範囲でご教示いただきたく存じます」
・「ご都合のよろしい日時をご教示いただけますでしょうか」

「ご教示」を使う際の注意点

「ご教示ください」は耳にすることの多いフレーズではありますが、「~してください」という言い回しは、相手によっては、強制されているようにとらえられることも。「ご教示いただけませんでしょうか」「ご教示くださいますと幸いです」などの言い回しをすることで、相手に不快に思われることを避けましょう。

「ご教授」とはどういう意味?

「教授(きょうじゅ)」とは、「教え授ける」という意味で、目的語を“学問や芸能などにおける専門的知識やスキル”とする場合が多いです。専門性の高い知識やスキルは一朝一夕で身に着くものではないため、ある程度の期間にわたって継続的に教え授けてほしいときに、「ご教授」を請うものとイメージしておけばよいでしょう。

(例文)
・「長きにわたって〇〇さんにご教授いただいたことで、目標を達成できました」
・「今後ともご教授賜りますようお願い申し上げます」
・「貴社にご教授いただくことで、我が社も△△の分野の礎を築ければと考えております」

「ご教授」を使う際の注意点

長きにわたって継続的に教え授けてほしいときに適した言い回しであることから、相手が目上であるからという理由だけで使うと大げさに聞こえがち。今後お世話になる上司や先輩、これまでお世話になってきた上司や先輩、あるいは専門的な知識やスキルを有している人や会社に対して使うようにしましょう。

「ご教示」「ご教授」と混同しがちな言葉

「ご教示」「ご教授」と混同しがちな言葉には以下のようなものがあります。

ご享受

「享受(きょうじゅ)」の意味は、「受け取って自分のものにすること。または芸術美などを味わい楽しむこと」。「教授」と読みが同じことからタイプミスすることが考えられるので注意しましょう。

ご指導

「指導」は、ある目的や方向に向かって教え導くこと。ビジネスシーンではよく使われる言葉なので、「今後ともご指導のほどよろしくお願いします」などの言い回しを覚えておくといいでしょう。また、“努力するよう励ます”を意味する「ご鞭撻」と併せて、「ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします」のフレーズで使われることも多いです。

ご指南

「指南」は、武術や芸能などを教え示すこと。教えてくれる相手との関係性や教えてもらうことが限定されるため、ビジネスシーンで使われることはほとんどないでしょう。

正しい言葉遣いを意識することは、就活・転職活動成功の第一歩

ごっちゃになりがちな言葉は、「ご教示/ご教授」以外にもたくさんあります。しかも、きっかけがなければ、自分が間違えていることに気付かないままということも多々ありますが、誤った言葉遣いをしていると、「社会人としてなっていない」「安心して仕事を任せられない」と判断されることが多いです。

なぜそう判断されるのかは、採用する側の立場に立ってみれば一目瞭然。大事なクライアントに対して間違いだらけのメールを送ってしまう可能性がある人材を、敢えて採用したいとは思えませんよね?言葉遣いのせいでせっかくのチャンスを不意にすることがないよう、日ごろから、言葉の意味を正しく理解しようとするよう心がけてくださいね。

執筆者


こんにちは、キャリアゲ編集部です。

私たちは学歴や環境にハンデを抱えている方を応援する、ちょっと変わった就職サービス「リバラボインターンシップ」を運営しています。

リバラボインターンシップの特徴は、以下の3つのステップで大逆転就職を可能にする点にあります。
リバラボインターンシップの特徴
①まず、リバラボで働く
十分な給与(平均年収400万円)や社宅完備等の福利厚生も充実
②スキルと実績を積み上げる
スキルと実績を積む環境が整っている
③高収入/高待遇な優良企業に就職
平均年収490万円以上の企業に就職することが可能
特に①②のリバラボで働く、スキルと実績を積むという点が高収入・高待遇な企業への就職を可能にしています。

今の日本は、学歴や環境で一度ハンデを抱えてしまうと逆転することが難しくなっています。

そんな今の日本でも、「リバラボインターンシップ」であれば大逆転就職までの道のりを突き進むことができます。
『学歴はないけど高収入で福利厚生が充実した企業に就職したい』
『人生を大逆転させるためにスキルや実績を磨き上げたい』
そんな方ならリバラボインターンシップを選ぶことは間違いないと断言できます。

良ければ一度、一風変わった就職サービス「リバラボインターンシップ」の詳細を覗いてみてはいかがでしょうか?