中卒で警察官になる方法 | 採用試験の条件と対策

小さな頃から、将来は警察官になるのが夢だった!という人は少なくないでしょう。警察官は多くの人が憧れる仕事のひとつ。しかし、最終学歴が中卒の場合、警察官を目指すことは可能なのでしょうか

今回は、中卒で警察官を目指す方法や、警察官になるための試験内容とその対策について解説します!

 

ユーくん
中卒だったら警察官は目指せないと思い込んでたけどそうじゃないんだ!!
ダルマちゃん
中卒でも警察官になることはできるんだよ!警察官になるためには何をすれば良いのか、ここで詳しく説明していくね!

 

中卒で目指せる警察官

最終学歴が中卒でも警察官になることは可能です。ここでは、警察官を目指すために知っておくべき2種類の警察官の所属と、警察官の採用試験についてまとめてみました。

 

警察官には大きく2種類の所属に分かれる

まず、警察官には大きく2つの種類があります。それは、「警察庁」の所属である警察官と「都道府県警察」の所属である警察官です。

それぞれを分かりやすく説明しましょう。

警察庁とは
警察庁は、警察全体を取りまとめる機関のことです。警察行政に関する計画や管理、都道府県警察間の調整業務などを行います。警察庁採用の警察官は国家公務員となります。
都道府県警察
都道府県警察は、パトロールや犯罪捜査、生活指導、警備、交通の取り締まりなどを行います。都道府県採用の警察官は地方公務員となります。
警視庁とは
警視庁は、東京都の警察機関のことです。「○○県警察」と同じ位置づけなのですが、東京のみ警視庁という呼び名がついています。

まずはそれぞれの言葉を理解しておきましょう。

 

中卒は警視庁の採用試験に挑戦できるのか

最終学歴が中卒でも、東京都の警察官「警視庁」所属の警察官になることは可能です。

警察官にはⅠ類・Ⅱ類・Ⅲ類の3タイプに種類分けがされており、それぞれ採用試験の受験資格が異なります。現在Ⅱ類の採用がないため、 Ⅰ類とⅢ類の採用試験の条件について以下にまとめておきます。

 

▼受験資格

Ⅰ類(大学卒業程度) 35歳未満で大学(短期大学を除く)卒業または令和3年3月までに卒業見込みの人
21歳(平成11年4月1日までに生まれた人)以上35歳未満で大学卒業程度の学力を有する人
Ⅲ類(高校卒業程度) 35歳未満で高校(学校教育法による高等学校)を卒業または令和3年3月までに卒業見込みの人
17歳(平成15年4月1日までに生まれた人)以上35歳未満で高校卒業程度の学力を有する人

※出典:令和2年度警視庁採用サイト「採用案内」より

 

つまり、Ⅲ類であれば高校卒業程度の学力を持っている人にはチャンスがあるということです。逆にⅠ類は大学卒業もしくは卒業見込みが条件となるので、中卒では対象外となります。

 

▼年齢要件(生年月日一覧表)

第1回 第2回 第3回
Ⅰ類 昭和60年4月14日以降 昭和60年9月8日以降 第3回の試験は実施なし
Ⅰ類 昭和60年4月14日から
平成11年4月1日
昭和60年9月8日から
平成11年4月1日
第3回の試験は実施なし
Ⅲ類 第1回の試験は実施なし 昭和60年9月22日以降 昭和61年1月12日以降
Ⅲ類 第1回の試験は実施なし 昭和60年9月22日から
平成15年4月1日
昭和61年1月12日から
平成15年4月1日

※出典:令和2年度警視庁採用サイト「採用案内」より

 

受験資格には年齢要件も設定されています。一つ前の表から、中卒が該当するのはⅢ類であることが分かっているので、ここでもⅢ類に注目しましょう。

年齢要件の幅は広いですね。今17歳以上で35歳までの年齢であれば受験資格に該当しています。

 

中卒は都道府県警察の採用試験に挑戦できるのか

都道府県警察に関しては、地方ごとに採用試験の受験資格が異なります。結論を先にお伝えすると、中卒でも都道府県警察の採用試験に挑戦することは可能です。

 

▼大阪府警察「受験資格の概要」

選考区分 年齢
A 次の1,2のいずれかに該当する人

  1. 学校教育法に定める大学(短期大学を除く。)を卒業した人または令和3年3月31日までに卒業見込みの人
  2. 1と同等の資格があると認める人
昭和62年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人
B A区分以外の人 昭和62年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人

※出典:大阪府警察「募集概要」より

 

大阪府警察の採用試験の受験資格を見てみると、中卒であっても年齢さえ条件に合っていれば受験資格を満たすことができることが分かります。

都道府県ごとにちがいはあるものの、大卒か大卒でないかで区分が分けられている場合が多いのが特徴です。

 

中卒で挑戦可能な警察官の試験詳細

警察官になるためには、採用試験に合格する必要があります。

警察官の採用試験は、

1次試験
  • 学力を測るための筆記試験
  • 警察官に適しているかを測る適性検査
  • 警察官に欠かせない身体能力を測る身体検査

を通過したのちに

2次試験
  • 面接官と実際に対面で行う面接試験
  • 持久走や握力、跳躍力などを測る体力検査
  • 性格診断などを含む適正検査

を受験し合格することで警察官としてのスタートを切ることができるようになります。

ここでは、警視庁と都道府県警察の採用試験をそれぞれ分かりやすく紹介します。

 

警視庁の採用試験

警視庁の採用試験を、1次試験・2次試験に分けて紹介します。

 

▼第1次試験(筆記試験)

教養試験 【知能分野】文章理解、判断推理、数的処理、資料解釈、図形判断

【知能分野】人文科学、社会科学、自然科学、一般科目(国語、英語、数学)

(五肢択一式、50題、2時間)

論文試験 課題式の論(作)文試験を行います。(1題、1時間20分)
国語試験 職務に必要な国語力について記述式試験を行います。(20分)

出典:令和2年度警視庁採用サイト「採用案内」より

 

これに加えて、身体検査と適性検査があります。

  • 身体検査
    身長体重などの測定
  • 適正審査
    マークシート方式で警察官としての適性を測る検査

 

▼第2次試験(面接試験)

試験科目 内容
面接試験 あなたがどのような人物なのかを知るための面接試験です。
第2次身体検査 1次試験よりも詳しい身体検査。

【検査内容】視力検査、色覚検査、聴力検査、運動機能の検査、医師の診察、レントゲン検査、血液検査(貧血検査、肝機能検査、血中脂質等検査、血糖検査)、尿検査

第2次適性検査 警察官としての適性を測る記述式の検査です。
体力検査 警察官としての職務執行上必要な体力の有無について検査を行います。

【種目】
腕立て伏せ、バーピーテスト、上体起こし、反復横跳び(種目は変更する場合があります。)

出典:令和2年度警視庁採用サイト「採用案内」より

 

以上が警視庁の採用試験の内容です。1次試験と2次試験では内容がガラリと変わります。これら両方の試験をクリアすることで採用試験に晴れて合格できるということです。

 

都道府県警察の採用試験

都道府県警察の採用試験内容は地方によって違います。そのため、ここでは例として大阪府のがあるため、ここでは一例として大阪府の試験内容を紹介します。

 

▼1次試験
  • 教養試験
    現代文・英文理解、判断推理、数的推理、資料解釈、社会一般(人権関係等を含む。)
▼2次試験
  • 論文(専門)
    次の①②の2つの分野から出題。受験申込み時に、いずれか1分野を選択する。
  1. 法律・経済分野
    憲法、行政法、民法、経済原論、財政学、経済政策、経営学のうち1科目選択
  2. 情報分野
    数学・物理、情報工学、数理工学、経営工学、通信工学、コンピュータ(ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク)等の知識を問う記述式の問題
  • 論文(見識)
    社会事象に対する基礎的知識や論理的思考力、企画提案力、文章作成力などを問う。
  • 個別面接
  • 適性検査
▼3次試験
  • 個別面接
  • 集団討論
    5人から8人程度のグループで、与えられた課題についての討論・意見の取りまとめ等を行う

※参考:令和2年度大阪府職員採用試験(警察行政)試験案内より

 

大阪府の例を見ると、試験は3次試験まであり、さまざまな関門があることが分かります。知識をつけるのはもちろんのこと、集団討論に備えて人前で自分の意見を述べるトレーニングなども行っておく必要があります。

 

中卒で警察官になるための試験対策

中卒で警察官を目指すには、どのような対策が必要なのでしょう。この章では、警察官の採用試験対策として有効な方法を紹介します。

 

行動や考えに対して常に理由付けをする癖をつける

警察官になりたい!と思っても、試験勉強をしているうちにモチベーションが低下してくることもあるでしょう。ここでとても重要なのは、「なぜ◯◯するのか」、と行動に対する理由を考える癖をつけることです。

常に「◯◯を実現させるために△△をする」と理由が明確になっていれば、勉強のモチベーションは低下しにくくなります。さらにこれは面接対策にもとても良い効果があります。

志望動機はこの先必ず面接で聞かれる質問です。志望動機は「なぜ警察官になりたいのか」に対する回答です。これにとどまらず面接官からはさまざまなことに対して「なぜ?」と理由を聞かれるでしょう。

日頃から「なぜ○○するのか」と考える癖を付ければ、自然に面接対策にもつながり、どのような質問にも答えることができるようになります。

 

学習環境を徹底して整える

試験対策に打ち込むためには学習環境を整えることも効果的です。特にすぐに始められる有効な方法は以下の2つです。

  • 図書館やカフェなど自宅以外の場所で勉強する
  • 自宅の勉強スペースを整理整頓する

人間は周りの環境に思った以上に影響を受けるものです。自宅でなかなか集中できない場合には、自宅を勉強場所にせず、通いやすく集中しやすい別の場所を見つけるのが一番。

どうしても自宅でしか勉強スペースを確保できない場合には、勉強する際に視界に無駄なものが目に入らないように整理整頓しましょう。机の上が散らかっていたり、目に入るところにマンガ本が置いてあったりすると、なかなか長時間集中することができなくなってしまいます。

 

インプットよりもアウトプットする流れを作る

試験勉強の際にはどうしても「とにかく覚えなきゃ」とインプットばかりをしがちです。実は物事を記憶するにはアウトプットがとても大事。効果的な勉強法にはアウトプットのタイミングがとても重要です。

インプットとは
勉強などで何かを学び、それを自分自身に知識として記憶させること
アウトプットとは
インプットして記憶した事柄を実際に実践で使用し、試験や仕事の成果を上げるために役立てること

インプットすることが山のようにある試験勉強において、インプットとアウトプットを効果的に行うには、インプットしたことをその日のうちもしくは半日以内にアウトプットするのがおすすめです。

インプットとアウトプットの具体的なおすすめ方法
  1. 参考書などで勉強し新しい知識をインプットする
  2. 同日中もしくはなるべく早いタイミングに練習問題を解く

こうすることで、インプットしたことをすぐにアウトプットすることができます。この繰り返しで、インプットしたことを忘れにくくなっていきます。

 

警察官の採用試験合格後の警察学校について

警察官の採用試験に合格したら、全員例外なく警察学校に入学する流れとなります。ここで、警察学校とはどのようなところなのか、その詳細について解説しておきましょう。

 

警察学校に入学する

警察学校には、10ヶ月の間入校する必要があります。(大卒の場合は6ヶ月)

また、警察学校は全寮制となっており、ここで仲間たちと生活を共にしながら警察官になるために必要な教養や訓練を受けることができます。

警察学校での勉強内容は以下のとおりです。

 

▼警察学校カリキュラム

一般教養 職務倫理  OA実習  国語 など
法学 憲法 行政法 刑法 刑事訴訟法 など
警察実務 地域警察  交通警察  刑事警察  生活安全警察  警備警察

組織犯罪対策  警務一般  その他実務知識 など

術科 体育  教練  柔道/剣道(女性は合気道も)から選択  逮捕術  救急法  拳銃操法 など
その他 警察署での実務修習(現場実習)  各種行事(入校式・体育祭・卒業式)

※出典:警視庁ホームページ「警察学校キャンパスライフ」より

 

これらのカリキュラムを10ヶ月で一気に学習します。ボリュームはかなりあるように見えますが、これら全て警察官として働く上で欠かせない基礎知識や技術となるため、ここでしっかり基礎を固めておく上で欠かせない内容なのです。

 

警察学校に在学中は給与が発生する

警察学校は学校ではありますが、給与が発生するため事実上「公務員としての仕事は警察学校から始まっている」ことになります。では、警察学校に在学中の給与はいくらほどなのでしょう。

警察学校に通う間は、警察官としての給料が支給されます。都道府県の警察官は地方公務員なので、給与の金額は都道府県ごとに定められた金額となります。

例えば福岡の地方公務員Ⅲ類の初任給は165,000円程度。中卒の初任給平均は150,000円のため、この時点ですでに平均以上の給与をもらうことができます。

参照1:厚生労働省 「平成29年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1 学歴別にみた初任給
参照2:福岡県職員募集2020年度「勤務条件等」より

 

警察学校のリアル

警察学校は、精神的にも体力的にもかなり大変だと言われることが多いです。これは、規則正しい生活と集団生活によるものだと考えられます。

特に、初めの1ヶ月はとても厳しいという話は有名です。

簡単に言えば「軍隊のよう」だと形容されることが多い警察学校の実態。しかし、これもこの先警察官として活躍するにあたり、生半可な覚悟では務まらないためにあえて厳しく教育しているという説も濃厚です。

 

まとめ

中卒でも公務員を目指せる方法の一つとして「警察官を目指す」という道があります。警察官は採用試験に合格し、警察学校での厳しい毎日を終えてやっとデビューできるもの。決してその道のりは楽ではありません。

しかし、警察官になれば、その先は安定した公務員としての将来が待っています。さらに、警察官は世のため人のために働くことができる、やりがいの大きい仕事でもあります。

警察官としてのキャリアに興味のある方は、ぜひ挑戦してみてください。きっとその苦労の価値が十分にある、魅力的なキャリアがあなたを待っていることでしょう!

 

執筆者
キャリアゲ編集部
学歴職歴を理由にキャリアや転職に悩む全ての若者を対象に、学歴がなくてもできるスキルアップや転職ノウハウを提供することで、読者の皆様にご自身の"選択肢"を発見して頂き、新たな道へ一歩踏み出せるような記事を発信している情報メディアです。


こんにちは、キャリアゲ編集部です。

私たちは学歴職歴や環境にハンデを抱えている方を応援する就労支援サービス「リバラボ」を運営しています。

リバラボの特徴は、以下の3つのステップで大手や成長企業への着実なキャリアアップを可能にする点にあります。
リバラボインターンシップの特徴
①インターンシップを活用してキャリアアップ
リバラボ内で1~2年間の実務インターンを行い就労実績や収入実績を積み上げ(平均年収400万円以上) インターン後の優良企業への転職まで支援するサービスです。社宅完備等の福利厚生も充実しています。
②キャリア派遣を活用してキャリアアップ
提携先(大手/上場/成長ベンチャー)企業にて社員転換を前提としたトライアル就労が可能な形態です。 期間内であれば複数の企業で実績を積むことができ、自身と企業のカルチャーマッチを 確認してから社員になれるので早期離職することなく着実なキャリアップが可能となります。
③職業紹介を活用してキャリアアップ
未経験、学歴職歴を問わず募集をしているポテンシャル採用に力を入れている企業を厳選し 貴方のキャリアを大きく飛躍するためにマッチする企業をご紹介いたします。
現状の社会では、学歴や職歴などの環境でハンデを抱えてしまうとハイキャリアへの道は狭き門となってしまいます。

しかし、学歴職歴に自信のない方への支援でエキスパートである「リバラボ」であれば 貴方の状況や特性に合わせて、ハイキャリアの実現までを3つの支援サービスでサポートしています。

『学歴はないけど福利厚生が充実した大手企業に就職したい』
『短期離職を繰り返してしまったが自分に合う成長企業で活躍したい』
『学歴職歴に傷があっても上場企業に就職したい』
など、そのような思いがありましたら

リバラボ」で一度、無料のキャリア相談を受けてみてはいかがでしょうか?