ニートの中には、ただ単に働くことから逃げている人もいれば、働きたくても精神的に抵抗があり働けない人もいます。
精神疾患にはうつ病や統合失調症など様々な病気がありますが、中でもよく知られているのが「うつ病」です。
ニートでうつ病などの精神疾患を抱えている場合、今すぐに社会復帰を目指すのではなく、心のケアや病気の治療を行い健康状態を整えることからスタートする必要があります。
では、一体どのようにして精神疾患に対処していけばよいのでしょう。
この記事ではうつ病のニートに注目し、
- ニートでうつ病を発症している方の割合
- なぜうつ病を発症してしまうのか
- うつ病のニートが社会復帰を目指すための方法
について解説していきます。
精神疾患をかかえるニートの方や、そのご家族の方にぜひ読んでいただきたい内容です。
ニートでうつ(鬱)病を発症している方の割合
ニートの中にはうつ病を患う人もいると言っても、どのくらいの人がうつ病になっているのかが分からなければイメージしづらいもの。
まずはこの章で、一体どのくらいの割合のニートがうつ病を発症しているのかを見ていきましょう。
日本全国約110カ所の精神科診療所に来院した65歳未満の患者3768人を対象に行なった調査結果によると、うつ病でニートの人の数は173人という結果。
参考:約半数が10年以上抜け出せない!外出は通院だけの「外来ニート」の実態
つまり、精神科に通う人のうち、うつ病でニートの人の割合は4.6%ほどとなります。
ここで参考までに知っておきたいのが、全国のうつ病患者の割合です。
過去12ヶ月の間にうつ病を発症した人の割合は全体で見て1%〜2%というデータがあります。
うつ病全体の割合が1%~2%であるにも関わらず、ニートでうつ病と診断される人の割合は4.6%と2倍以上。
ここで考えられるのは、「ニートになるとうつ病を発症しやすくなる」という仮説。
しかし、うつ病が原因でニートになる場合もあるため、一概には言えません。
何にしても、ひきこもり状態を続けているニートが、うつ病を発症しやすくなる可能性は大いにあり得るということです。
ニートでうつ(鬱)病等の精神疾患がある方の2大要素
ニートでうつ病を発症している方に注目していると、そこには2つの要素があることが見えてきます。
この章では、ニートでうつ病を発症する方の生活スタイルに見える特徴を2つ紹介します。
1.家族と同居している
ニートは収入がないため、実家暮らしで親に養ってもらっているケースが非常に多いのが特徴です。
うつ病を抱えるニートのうち、約8割が家族と同居していると言います。
参考:約半数が10年以上抜け出せない!外出は通院だけの「外来ニート」の実態
うつ病のニートの生活において、人との関わりは「家族のみ」に限定されていることになります。
しかし、うつ病を克服するにあたり、何らかの社会活動に参加することは必要なステップと考えられています。
家族同居が一概に良くないこととは言いませんが、うつ病のニートがうつ病を克服し、社会復帰する上では必ずしも「ベストな生活環境」であるとは言えません。
2.家族が生活面で全面的にサポートしている
うつ病を発症するニートの多くは家族と同居しているだけでなく、日々の生活の面倒をほぼ家族にサポートしてもらっているケースが多いです。
ニートは収入がないため、金銭的なサポートを受けているのはもちろんのこと、家族のサポートはそこに留まりません。
家族はうつ病を患う我が子を思い、少しでも快適な生活ができるようにとあれこれ世話を焼きがちです。
しかし、身の回りの世話を全て家族がするとなると、いよいよ自分ですべきことが何一つなくなってしまうのは深刻な問題と言えます。
しかし、一方で「うつ病が理由で難しいと感じる家事もある」のは確かです。
心に負担のかからなない範囲で、「やれることは自分でする」ように意識することが大事なポイントです。
ニートでうつ(鬱)病等の精神疾患がある場合の正しい対処法2選
精神疾患は放っておいて自然に良くなることはほぼありません。
ニート状態から抜け出すためには、まず今抱えている精神疾患と向き合い対処していく必要があります。
最後の章では、精神疾患を抱えるニートにとって正しい対処法を2つ紹介します。
これらの対処法の目的は、
- 精神疾患の治療
- 社会復帰に備えた心の準備
の2つ。
ゴールは、精神疾患を乗り越えて脱ニートし社会復帰することです。
ここで紹介する2つの対処法は、そのゴールに行き着くまでにすべきこととして捉えてくださいね。
1.精神保健福祉士が常勤している精神病院に行く
うつ病などの精神疾患は、適切な治療を受けることで改善されます。
ということは、とにもかくにも「精神病院」に行きましょう!と言いたいところですが、ここで注意が必要です。
いわゆる精神科に分類される病院にも様々なところがあります。
うつ病などの精神疾患としっかり向き合うためには、その病院に精神疾患のソーシャルワーカーがいることがとても重要です。
精神科のソーシャルワーカーは、「精神保健福祉士(PSW)」の国家資格を持つ人であり、全ての精神科に配置されているわけではありません。
精神保健福祉に関連する専門知識や技術を持ち、精神に障害がある人たちの社会復帰をサポートしたり、必要な訓練をおこなったりする精神科ソーシャルワーカーのこと。国家資格。
精神保健福祉士が常勤している病院に通院すれば、患者ごとに細かなケースワーキングをしてもらえるため、「ただ医者と話して終わり」にはなりません。
精神的・肉体的・社会的な生活上の問題を抱える個人や家族に個別的に接し、問題を解決できるように援助すること。
「精神科に通っているけれど全く良くならない」という声も実際によく耳にします。
その多くは、精神保健福祉士が不在で、「決まりきった質問に答えるだけの診断」で終わってしまっているのです。
これでは根本的な治療にはならないことは目に見えています。
病院選びは安易に行わず、精神保健福祉士常駐の病院に限定しましょう。
2.ドロップアウト人材向けのカウンセリングを受ける
最終的な目標は、社会復帰です。
脱ニートして就職するためには、精神疾患を治療するだけでは不十分。
うつ病を患うニートから、ただのニートになった時点ですぐにでも脱ニートを目指して動き出すための準備をしましょう。
ここではプロの力を借りるのが一番です。
プロの力、といってもハローワークや就職エージェントに相談するという方法ではありません。
ここでぜひ活用いただきたいのが、ニートや低学歴の方に特化したサービス。
なぜなら、ニートや低学歴という肩書きがある以上、通常のアプローチで簡単に就職先は見つからないからです。
リバラボインターンシップは、まさにドロップアウト人材(ニート歴・低学歴・中退歴ありなど)に特化した就職サポートサービス。
- ニート歴が長くても就職できる方法
- 学歴が低くても就職できる方法
- 社会復帰の準備のコツ
など、なかなか一般的な人材向けの就職サポートでは聞きづらいことを、プロの目線でアドバイスしています。
リバラボインターンシップなら、うつ病を抱えるニートの方へ、どのような順序で社会復帰を目指していけば良いか、具体的な方法を聞くことが可能!
カウンセリングは無料で申し込むことができるので、まずは一度リバラボインターンシップのプロに相談してみると間違いありません。
ニートでうつ(鬱)病の方は、まずは健康を取り戻す
ひきこもり生活が続き、社会から遮断された状態が長く続くと、次第にうつ状態になるケースは少なくありません。
うつ病を抱えるニートは、心のバランスを保てないことで苦しみ、「いつまでも続く真っ暗なトンネル」の中にいるような気持ちになるでしょう。
しかし、うつ病などの精神疾患を乗り越え、社会復帰を成し遂げている人もたくさんいます。
うつ病のニートに関して、今回の内容をまとめると以下の通り。
- 家族同居でも自分でできることは自分でする
- 病院を選ぶ際には精神保健福祉士常駐を条件にする
- ドロップアウト人材向けのカウンセリングを受けるべし
出口のないトンネルはこの世に存在しません。
まずは焦らず精神疾患を完治させることにフォーカスし、心の健康を取り戻すことから始めてくださいね!