保険営業の給料は高額が期待できる?気になる給料アップのコツとは

収入をアップできる仕事として、保険営業が気になっている人もいるでしょう。本記事では、保険営業の給料や向いている・いない人の特徴、さらに保険営業で収入をアップさせるコツを解説します。保険営業に挑戦するか迷っている人はぜひ確認しましょう。

保険営業の給料とは

保険営業を調べる上で、給料がいくらなのかは気になる点です。保険営業として働く際の男女別の平均年収と給与形態を解説します。

男女別の平均年収

厚生労働省が実施した『令和元年 賃金構造基本統計調査』によると、保険業界における男性の平均年収は462万円、女性は281万円でした。

また求人ボックスの調査によると、保険営業の正社員として働いている人が一番多い年代の年収は286〜347万円となっており、保険営業全体の平均年収よりはやや低くなっています。

つまり、平均よりもかなり高い年収をもらっている人が平均年収を引き上げていると考えられます。給料の水準は就職した会社や年齢、求められるスキルにもよって変わるため、上記はあくまで目安として捉えておくと良いでしょう。

参考:令和元年 賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省

保険営業の給与形態

保険営業の給与体系は、正社員と保険外交員で異なります。保険外交員とは、個人事業主として保険会社に所属し、保険営業に携わる職種です。正社員の場合は基本給+歩合制、保険外交員の場合は基本的に完全歩合制で給与がもらえます。

また、国内の保険会社と外資系企業でも給与体系は異なります。国内企業ではほとんどの場合、保険金額に対して報酬が支払われます。一方で外資系の場合は、月々の保険料に対して報酬がもらえることが基本です。

いずれの場合も契約数がダイレクトに収入に反映される点が魅力ですが、短期間での解約があった場合はペナルティが発生するなど、厳しい側面もあります。

保険営業の仕事内容について

保険営業は実際にはどういう仕事をするのでしょうか。ここからは、保険営業の具体的な業務内容を解説します。

ポスティングや電話営業

ポスティングをすることで、自分や会社の存在を認知してもらいます。顧客にとって、保険への加入の検討は後回しにされやすいため、危機感を喚起するようなキャッチコピーを入れて目を引くことがポイントです。

また、チラシに自分の顔写真を載せると、信頼性を得やすいのでおすすめです。『期間限定』の表記を入れるなど工夫したチラシにすると、捨てられずに興味を持ってもらえる可能性が高まります。

ポスティングで自分を認知してもらった後は、電話営業をしてアポイントを取っていきます。ひどい断られ方もする場合もありますが、一喜一憂せずに淡々と数をこなすことがポイントです。

保険の提案・契約

見込み客に対して実際に保険の提案を行い、契約を目指します。保険会社の正社員の場合はテレアポなどで営業をかけるスタイルである一方で、保険代理店に所属している社員は、基本的には店舗に来た顧客に対応する営業スタイルです。

顧客の中には、保険を家や車と並ぶくらい、人生で大きな買い物だと感じる人もいるでしょう。それだけに、顧客への提案内容を慎重に検討し、数ある商品の中から顧客に最適なものを提案する必要があります。

また、保険会社を信用していないと、顧客は安心して契約ができません。顧客との信頼関係の構築も大事な仕事です。

顧客へのアフターフォロー

一度契約してもらったら、それで終わりではありません。契約後も定期的に顧客と連絡を取り、事情に変わりないかを確認しましょう。契約後も顧客と関係を築くことが大切です。

アフターフォローをおろそかにすると、途中解約され他社に乗り換えられてしまう可能性もあります。

また、けがや病気などで保険金を申請できるのに、忙しいなどの理由で申請を忘れてしまって損をする顧客も多いようです。申請手続きのサポートをするなどのアフターフォローも熱心に対応しましょう。

保険営業に向いている・いない人

保険営業は人間関係の構築が大きな要素を占めており、また数字にもシビアな世界です。保険営業に向いている人と、向いていない人を解説するので、保険営業に挑戦する前に参考にしてみましょう。

保険営業に向いている人とは

保険営業に向いている人には、以下の特徴があります。

  • 高い収入を得ることがモチベーションである
  • 人の話を聞くのがうまい
  • 人間的な魅力がある
  • 論理的思考力がある
  • ストレス耐性がある

保険営業は出来高によって収入が大きく変わります。毎月一定額の給料が入るわけではないので、収入をアップさせるための向上心がある人は保険営業に向いているといえます。

また、傾聴力がある人や、人間的な魅力がある人も向いています。保険のような高額の商品を購入する際は、顧客は慎重になるため、担当者の人柄も決め手となるでしょう。事実に基づき、筋の通ったプレゼンをするスキルも求められます。

さらに、保険営業は顧客から理不尽なクレームを受けることもあるため、気分を落としすぎないストレス耐性がある人も向いているといえるでしょう。

保険営業に向いていない人とは

反対に以下に当てはまるような人は、保険営業には向いていないかもしれません。

  • 人と話すのが苦手
  • 安定した給料を求めている
  • 繊細な性格

保険営業は人と接する機会が多いため、人付き合いが苦手な人は苦痛に感じてしまうでしょう。また、保険営業の収入の多くはインセンティブのため、成果主義に対して興味がなかったり、一定の収入がないと不安に感じたりする人も向いていません。

さらに保険営業をしていると、一方的に断られることもあります。深く落ち込んでしまうような繊細な人も、保険営業には向いていないといえます。

給料アップを狙うポイントをチェック

保険営業を目指す人の中には、高い収入を得ることが目的の人も多いでしょう。保険営業で給料アップを狙うポイントを三つ解説します。

保険関連の勉強を怠らない

保険の商品のことはもちろん、保険に関連した商品や知識の習得を怠らないことが大切です。世間の情勢は日々めまぐるしく変わるため、アップデートしなければ、現在持っている知識はすぐに古くなってしまいます。

常に最新の情報を取り入れるようにして、保険業界におけるプロフェッショナルになる必要があります。また、仕事に余裕が出てきたら保険だけでなく、顧客のライフプランにも踏み込めるような知識を身につけることもおすすめです。

そうすれば、提案の幅も広がり、より成約に結びつけられるようになるでしょう。

顧客との信頼関係を築く

保険営業では特に顧客との信頼関係が大切です。いきなり契約を迫るのではなく、まずは何回も顔を合わせて信用を得ることから始めましょう。

出会っていきなりセールストークを始めてしまうと、相手はただの押し売りと感じて心を閉ざしてしまいます。初めは相手を知ることに徹して、ある程度信頼関係ができてきたら、商品の提案をします。

セールストークを開始する目安は、『3回目の訪問から』といわれていますので、覚えておきましょう。

外資系の保険会社へ転職する

外資系の保険会社は完全に歩合制の厳しい世界ですが、その分結果を出せば大きなリターンが得られます。自信があれば、外資系の保険会社を目指してみるのも良いでしょう。

外資系の保険会社では、初年度は契約保険料の30〜50%が、2年目以降は10%程度が手数料として給与に加わります。またボーナスは年4回あり、うまくいけば年収が数千万円に届くのも夢ではありません。

しかし5年目以降は手数料が加算されず、新規契約を取り続けないといけない厳しい面があります。また保険を解約されるとペナルティが発生します。挑戦する際は、こういったデメリットも理解しておきましょう。

仕事内容を把握して給料アップを目指す

保険営業は高い収入を期待できる職業です。特に外資系の保険会社は完全歩合制が基本であるため、とにかく収入をアップさせたい人におすすめです。ただし、顧客が途中解約すると収入に響くため、注意しましょう。

保険の営業は人付き合いが得意な人や、論理的思考力のある人が向いています。逆にコミュニケーションが苦手だったり、安定した給料を求めていたりする場合にはおすすめできません。

収入をアップさせるためには継続して勉強する必要があります。またノルマが厳しい世界ですが、やりがいもあります。興味のある人は挑戦してみましょう。

執筆者
キャリアゲ編集部
学歴職歴を理由にキャリアや転職に悩む全ての若者を対象に、学歴がなくてもできるスキルアップや転職ノウハウを提供することで、読者の皆様にご自身の"選択肢"を発見して頂き、新たな道へ一歩踏み出せるような記事を発信している情報メディアです。


こんにちは、キャリアゲ編集部です。

私たちは学歴や環境にハンデを抱えている方を応援する、ちょっと変わった就職サービス「リバラボインターンシップ」を運営しています。

リバラボインターンシップの特徴は、以下の3つのステップで大逆転就職を可能にする点にあります。
リバラボインターンシップの特徴
①まず、リバラボで働く
十分な給与(平均年収400万円)や社宅完備等の福利厚生も充実
②スキルと実績を積み上げる
スキルと実績を積む環境が整っている
③高収入/高待遇な優良企業に就職
平均年収490万円以上の企業に就職することが可能
特に①②のリバラボで働く、スキルと実績を積むという点が高収入・高待遇な企業への就職を可能にしています。

今の日本は、学歴や環境で一度ハンデを抱えてしまうと逆転することが難しくなっています。

そんな今の日本でも、「リバラボインターンシップ」であれば大逆転就職までの道のりを突き進むことができます。
『学歴はないけど高収入で福利厚生が充実した企業に就職したい』
『人生を大逆転させるためにスキルや実績を磨き上げたい』
そんな方ならリバラボインターンシップを選ぶことは間違いないと断言できます。

良ければ一度、一風変わった就職サービス「リバラボインターンシップ」の詳細を覗いてみてはいかがでしょうか?