パートを円満退職する方法は?使える理由や手続きの流れも解説

パートをしていると、人間関係で悩むことも少なくないでしょう。そこでパートを退職しようと思ったものの、どんな流れや手続きがあるか分からず悩んでいませんか?パートを退職する際の流れや手続き、円満退職のコツを解説するので、しっかり把握しましょう。

パートを退職すると決めたら

パートを退職すると決めたら、まず何をすれば良いのでしょうか。退職を決めたときにするべきことを解説します。

退職意思は早めに伝える

まずは退職することを勤務先に伝えなければなりません。目安としては退職の1〜2カ月前には伝えましょう。法律では、勤務先を退職するときは2週間前までにその旨を伝えなければならないと定められています。

しかし2週間前に退職することを告げられても、お店側からするといきなりだと思われる可能性があります。欠員を補充するために新たに採用活動をしたり、後任に仕事を引き継いだりする時間が必要なためです。

そのため退職意思は早めに伝えるに越したことはありません。

雇用契約書を確認する

雇用時に交わした雇用契約書の内容を確認しましょう。雇用期間に期限がある場合は、退職日を契約満了日に合わせるとスムーズに退職しやすくなります。契約更新直後に退職を希望すると、トラブルの元になりかねません。

そのため退職を検討したら、まずは雇用契約書を確認し、角が立たないような退職スケジュールを組むことが大切です。なお雇用期間に定めがない場合は、民法627条にある通り、2週間前通告のルールが当てはまります。

参考:民法627条1項|電子政府の総合窓口(e-Gov)

パートの退職理由はどう伝える?

パートを退職することを伝える際に、必ずと言っていいほど聞かれるのが退職理由です。実は退職理由の伝え方にもポイントがあります。退職理由を伝える際のポイントと、おすすめの理由を解説します。

ネガティブなことは言わない

たとえ職場への不満が退職のきっかけとなったとしても、そのようなネガティブなことは言わない方が得策です。不満が改善されれば、引き止められると会社側に判断される可能性があるためです。

そうなると退職の調整が長引き、退職するタイミングも予定より後ろ倒しになってしまうでしょう。建前であっても、退職理由はポジティブなものや、不可抗力などの致し方ないものを用意しておくのがスマートです。

建前の退職理由に迷った場合は、以下を参考にしましょう。

おすすめの退職理由1「家庭の事情」

パートを辞める理由としてよく挙がるのが、家庭の事情です。「家庭の事情で」と言うだけで退職を受け入れてもらえるケースもあるほど、主婦(夫)にとっては定番の退職理由と言えます。

具体例としては、子どもの送り迎えが必要になったことや、配偶者の転勤や部署異動でこれまで通りシフトに入れなくなったことなどがあります。

家庭の事情はプライベートなことであるため、詳細を聞かれたくない場合は無理に答える必要はありません。そのときは「プライベートな話なので」と伝えれば、丸く収めやすいでしょう。

おすすめの退職理由2「転職が決まった」

別のパートを始めたり、就職したりする人もいるでしょう。その中には現在の職場への不満がきっかけとなっている人もいるかもしれません。しかしネガティブなことを言うのはぐっと抑えて、ただ「転職先が決まった」と伝えましょう。

「次の職場で挑戦したいことがある」とポジティブな理由を付け加えるとなお良しです。すでに次の職場が決まっていると、現職側も強く引き止めづらいものです。職場から強い引き止めに遭う恐れがある人におすすめの退職理由と言えます。

パートの円満退職のコツ

いくら退職するからといっても、最後は後腐れなく職場を去りたいと考える人が多いでしょう。円満退職をするためのコツを紹介します。

しっかり引き継ぎを行う

パートとしてある程度のポジションを担っていた場合は、後任に引き継ぎをしっかりと行いましょう。メモ程度でも引き継ぐ内容を記載したものを残しておくと、丁寧な印象を与えられます。

口頭ベースでも引き継ぎをしっかりと行わないと、退職後に電話やメール等で問い合わせが来るといったことにもなりかねません。また法律上、必ずしも引き継ぎを行う義務はありませんが、引き継ぎが甘いと残る人たちからは残念に思われてしまう可能性もあります。

繁忙期の退職は避ける

たとえば飲食店では、年末年始は最大の繁忙期です。繁忙期はシフト調整がギリギリとなる場合が多いため、そのタイミングで退職を告げても引き止めに遭う可能性が高くなります。また真剣に取り合ってくれないことも考えられます。

そのため繁忙期は避けて退職することがおすすめです。

また学生が多いバイトでは、新学期が始まる春先はバイトを辞める人も多く、人手不足になりやすいので注意が必要です。どうしても繁忙期に退職せざるを得ない場合は、余裕を持って2カ月前までに伝えておくと良いでしょう。

パート退職までの流れ

パートを退職することを無事了承してもらった後は、どのような流れになるのでしょうか。パートを退職するまでの流れを解説します。

必要に応じて退職届を提出

バイトやパートの場合、基本的には退職届の提出は不要です。退職する旨は、口頭での伝達でも法律上問題ありません。ただし以下のような職場では、場合によって退職届が必要なこともあります。

  • コールセンターなど個人情報を扱う仕事
  • 大手チェーンや本部管轄のコンビニ

退職届が必要な場合、会社指定のフォーマットで書くケースがあります。その場合はその場で書くか、用紙をもらって家で記入するかのどちらかの対応になるので、まずは店長や上司に相談しましょう。

社会保険や年金等の手続き

パート先で社会保険や厚生年金に加入していた場合は、退職に伴い切り替えなどの手続きが必要になります。社会保険については、以下のいずれかの手続きが必要です。

  • 退職後、ブランクなく就職するなら特に手続き不要
  • 再就職までにブランクが空くなら、国民健康保険へ切り替える
  • 家族の扶養に入る

国民健康保険への切り替えは、自分で役所に行って手続きをしなければなりません。また扶養に入る場合は、自分の年収が130万円以下で、かつ扶養者の1/2以下である必要があります。

厚生年金に加入していた場合は、国民年金へ切り替えます。勤務先から年金手帳が返還されるので、失くさずに保管しましょう。

なお過去2年間のうち1年以上、雇用保険に加入していた場合は、パートやバイトでも失業保険が申請できます。条件に当てはまる場合は、活用してみると良いでしょう。

退職日までに貸与品を返却・私物持ち帰り

制服やIDカードなどの貸与物がある場合は、忘れずに返却しましょう。会社からの貸与物を返さずにいると、『業務上横領罪』に問われる可能性があります。制服は自分で洗濯して返す必要があるケースもあるため、勤務先に確認すると良いでしょう。

またオフィスワークなどでデスクを使用していた場合は、デスクも片付けます。次の人がそのまま使える状態にするのが理想です。

その他私物を勤務先に置いてある場合は、忘れずに持って帰りましょう。放置したままだと、勤務先の方で処分しなければならず、迷惑を掛けてしまいます。

手順を踏んでパートの円満退職を目指そう

パートを退職する際は、自分の固い意志を持つことも大事ですが、同時に勤務先へ迷惑が掛からないよう配慮することも大切です。退職を決めたら、退職日の1カ月前までには伝えるようにし、後任への引き継ぎもしっかりと行いましょう。

退職理由を聞かれたら、ネガティブなことは言わず、ポジティブなことや不可抗力による退職であることをアピールするとスムーズに話が進むでしょう。無事退職の合意が得られたら、社会保険等の手続きや、私物の片付けを行います。

この記事の内容を参考に、円満退職を目指しましょう。

執筆者
キャリアゲ編集部
学歴職歴を理由にキャリアや転職に悩む全ての若者を対象に、学歴がなくてもできるスキルアップや転職ノウハウを提供することで、読者の皆様にご自身の"選択肢"を発見して頂き、新たな道へ一歩踏み出せるような記事を発信している情報メディアです。


こんにちは、キャリアゲ編集部です。

私たちは学歴職歴や環境にハンデを抱えている方を応援する就労支援サービス「リバラボ」を運営しています。

リバラボの特徴は、以下の3つのステップで大手や成長企業への着実なキャリアアップを可能にする点にあります。
リバラボインターンシップの特徴
①インターンシップを活用してキャリアアップ
リバラボ内で1~2年間の実務インターンを行い就労実績や収入実績を積み上げ(平均年収400万円以上) インターン後の優良企業への転職まで支援するサービスです。社宅完備等の福利厚生も充実しています。
②キャリア派遣を活用してキャリアアップ
提携先(大手/上場/成長ベンチャー)企業にて社員転換を前提としたトライアル就労が可能な形態です。 期間内であれば複数の企業で実績を積むことができ、自身と企業のカルチャーマッチを 確認してから社員になれるので早期離職することなく着実なキャリアップが可能となります。
③職業紹介を活用してキャリアアップ
未経験、学歴職歴を問わず募集をしているポテンシャル採用に力を入れている企業を厳選し 貴方のキャリアを大きく飛躍するためにマッチする企業をご紹介いたします。
現状の社会では、学歴や職歴などの環境でハンデを抱えてしまうとハイキャリアへの道は狭き門となってしまいます。

しかし、学歴職歴に自信のない方への支援でエキスパートである「リバラボ」であれば 貴方の状況や特性に合わせて、ハイキャリアの実現までを3つの支援サービスでサポートしています。

『学歴はないけど福利厚生が充実した大手企業に就職したい』
『短期離職を繰り返してしまったが自分に合う成長企業で活躍したい』
『学歴職歴に傷があっても上場企業に就職したい』
など、そのような思いがありましたら

リバラボ」で一度、無料のキャリア相談を受けてみてはいかがでしょうか?