中卒でも弁護士になる現実的な方法 | 弁護士として働くまでの流れも解説

 

ユーくん

中卒で弁護士なんて非現実的かな・・?

ダルマちゃん

実はそうでもないんじゃ!

かなり努力が必要にはなるが、中卒でも弁護士になる方法はあるんだよ。

この記事では、人生大逆転したい中卒の人に向けて『中卒の人が弁護士になる方法』を解説していきます。実際に試験に合格して働いている人の話もご紹介しますので、中卒で弁護士になることをより具体的に想像できるかと思います。

では、見ていきましょう!

 

中卒が司法試験(弁護士試験)の受験資格を得る2つの方法

この章では、中卒の人が司法試験(弁護士試験)を受けるために必要な受験資格を獲得する方法をご紹介します!

  • 法科大学院(ロースクール)を修了する
  • 司法試験予備試験に合格する

中卒の時点では司法試験の受験資格がないので、いずれかの方法で受験資格を得る必要があります。

 

法科大学院(ロースクール)を修了する

まず一つ目の方法としては、『法科大学院』を修了することです。

法科大学院

法曹と呼ばれる弁護士・検察官・裁判官の養成に特化した教育を行う学校で、法学部卒業者は2年間、それ以外は3年間

では、中卒の人が法科大学院へ進学する方法をご紹介します!

中卒で法科大学院へ進学する方法
  1. 大学卒業資格を得る
    中卒でも高卒認定があれば大学受験が可能なので、高卒認定を取得し大学へ入学・卒業する
  2. 大卒者と同等の能力があると評価される
    「TOEICでのスコアが一定数以上」「司法試験予備試験の短答式試験(マークシート方式の試験)に合格している」など法科大学院によって基準は異なる

どちらにせよかなりの努力が必要になることは明らかですが、弁護士を目指すとはそういうことなのです。

 

司法試験予備試験に合格する

二つ目の方法としては、『司法試験予備試験』に合格することです。

司法試験予備試験

法科大学院を修了した者と同等の能力があることを証明する試験

実は予備試験合格者の司法試験 筆記試験の合格率は98%と高い数字になっています!

予備試験に向けて学習することが司法試験自体の対策にもなっていることを示しています。

司法試験予備試験を受けるメリット
  • 司法試験と予備試験の試験構成がほぼ同じ
  • 司法試験と予備試験の試験科目が類似
  • 予備試験合格後最初の4月1日から5年間の間は受験資格がある

以下の表は、予備試験と司法試験の試験構成や科目をまとめた表で、多くの科目がかぶっていることがわかります。

 

▼予備試験と司法試験の比較表

予備試験 司法試験
試験構成
  • 短答
  • 論文式試験
  • 口述式試験
  • 短答
  • 論文式試験
憲法
行政法
民法
商法
民事訴訟法
刑法
刑事訴訟法
選択科目
法律実務基礎科目
一般教養

 

ユーくん

予備試験に合格した人のほとんどが司法試験の筆記を突破しているんだ!

すごいね。

ダルマちゃん

試験科目もかぶっているものが多いから、予備試験の勉強がそのまま司法試験の勉強につながるんだよ。

もし、大学にいくのであれば法学部に行った方が時間短縮になるぞ。

法科大学院の期間が3年から2年になるからな。

 

中卒で司法試験合格後に弁護士として働くまで

この章では、実際に司法試験に合格後に弁護士として働くまでをご紹介します!

  • 司法試験合格後になれる職種
  • 司法試験に合格した後に弁護士として働くまでの流れ
  • 弁護士としての就職先

最難関とも言われる司法試験に受かるだけでは弁護士として働くことができないんです。

この章で詳しく説明していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

司法試験合格後になれる職種

ここでは、司法試験後に選択できる職種をご紹介します!

実は司法試験に合格すると弁護士だけでなく、その他の職種を選択することも可能です。

司法試験合格後の職種
  • 裁判官
    裁判所で開かれる裁判を取り仕切り、判決を下す職業。司法試験合格者の上位数%しかなることができない職業。
  • 検察官
    近年ドラマでも話題になった職業で、逮捕された被疑者を取り調べ、起訴をするかしないかの判断を行い、裁判所で被告人への処罰を求める仕事。検事総長、次長検事、検事長、そして検事および副検事という区分。
  • 弁護士
    法律の専門家であり、人々からの法律相談に乗ったり依頼人に代わって相手方と交渉したりすること、さらには裁判で争うことがおもな仕事。

 

司法試験に合格した後に弁護士として働くまでの流れ

実は司法試験に合格しただけではまだ弁護士として働くことはできず、最低でもそこから1年はまだ見習い期間になるんです!

 

▼弁護士になるまでの流れ

弁護士になるためのロードマップ

 

弁護士会に資格を登録して業務を請け負えるようになるためには、1年間にわたって『司法修習』を受け、最後に実施される『考試』に合格することが必要です。

『考試』に合格すると法律事務所や企業に就職することができるようになり、やっと弁護士として働き始めることができるのです。

 

弁護士としての就職先

近年弁護士の活躍の場は広がっており、『弁護士=法律事務所』ではなく様々な就職先があります。

就職先
  • 法律事務所
    (大手法律事務所、個人法律事務所、ひまわり公設事務所、法テラスなど)
  • 一般企業
  • 中央省庁
  • 地方公共団体
  • 大学
  • 大学院

法律事務所で働く弁護士は企業や一般市民からの法律相談を受け、アドバイスだけでなく法的対応が必要と判断される場合は、依頼者と代理人契約を締結します。そして、法的対応のために各種書類を作成・示談交渉を行い、必要に応じて損害賠償を請求したりします。

また、一般企業に就職した弁護士は、事業運営における法的アドバイス・契約書のチェック・社員へのコンプライアンス教育・訴訟する際や訴訟された際の対応・顧問弁護士とのやり取りなど、多様な業務を遂行します。

そして、大学の法学部・法科大学院・司法試験予備校などで学生に対する教育を行う弁護士もおり、それを専任で行う人もいれば弁護士業と兼務する人もいて働き方は様々です。

 

ダルマちゃん

『働き方改革』なんて言われているけど、弁護士の人たちの働き方も多様になってきたな。

 

実際に中卒から弁護士になった大平光代(おおひらみつよ)さん

この章では、実際に中卒から弁護士になった大平光代さんについてご紹介します。

  • 中卒から弁護士を目指すまでの経歴
  • 中卒から弁護士になった方法
  • 中卒から弁護士になった効率的な勉強法

波乱万丈な人生を歩んでいた大平さんですが、ある時目覚めそこからの猛勉強で人生大逆転されました。

では、見ていきましょう!

 

中卒から弁護士を目指すまでの経歴

まずここでは、中卒の大平光代さんが弁護士を目指すまでの経歴をご紹介します!

経歴
  1. 中学時代いじめにあい、自殺を試みる
  2. 中卒で反社会的勢力の組長と16歳で結婚
  3. 21歳で離婚
  4. 22歳で宅建士合格し、その後司法書士、司法試験にも合格

大平さんは中学時代いじめにあい割腹自殺を試みた経験があり、その後は刺青を入れ若くして反社会的勢力の人物(組長)と結婚・離婚しました。

21歳の時には離婚して組を離れると父の友人との再会があり、そこで立ち直る決意をして猛勉強をはじめました。

22歳の時には宅建士の資格を取得し、その後も勉強を続けて司法書士試験・司法試験に合格しました。

資格を取得した後には、それまでの辛い経験を糧に大阪市を中心に教育関係の場で弁護士資格を活かして活躍しています。

 

ダルマちゃん

中卒でもこんなに資格をとって、最難関とも言われる司法試験にも合格しているんだよ。

 

中卒から弁護士になった方法

ここでは、中卒だった大平さんが弁護士になった方法をお伝えします!

大平さんはダイレクトに司法試験を受けて合格したわけではなく、その前に2つの資格を取得しています。

取得した資格
  1. 宅建士
  2. 司法書士
  3. 弁護士

まず最初に受験資格に制限のない宅建士の試験を受け、合格します。

その後も受験資格に制限のない資格である司法書士の試験を受け、一度は不合格になるも二回目で見事合格します。

そして、弁護士の試験は大卒程度の学力を証明しないと受験ができなかったので、司法試験第一次試験免除の資格を得るため近畿大学法学部通信教育課程にも入学します。

しかし、在学中に見事司法試験一発合格をしたので、大学は中退して弁護士としてのキャリアをスタートさせたのです。

 

ユーくん

極道の妻から弁護士へ・・・すごいね。

3つの資格は似たような内容の試験なの?

ダルマちゃん

鋭いところに目をつけたな!

実は最初に受けた『宅建士』『司法書士』の知識があることで、『司法試験』に必要な基礎知識を身に付けられたことも大きな強みだったんだよ。

そして、大平さんは自分なりの勉強のコツも掴めたみたいで合格できたんだな!

 

大平さんの勉強法って気になりますよね?次は、その数々の難関試験に合格した大平さんの効率的な勉強法をご紹介するのでご安心ください!

中卒で弁護士を目指す人にぜひ参考にしていただきたい方法です。

 

中卒から弁護士になった効率的な勉強法

数々の難関試験に合格した大平さんは、効率的な勉強法について「遠回りのように見えても、基礎をきっちり学ぶほうが知識が定着し、応用もきくので効率がいい」ということを訴えています。

では、実際大平さんが資格試験に向けて勉強する際に行っていた方法をご紹介しますね。

  1. 集中力を高める方法
  2. 暗記のために必要最低限のこと

一つずつ説明していきます!

①集中力を高める方法
  1. あれもこれも一度にしようと思わない。
  2. したいと思うことを全部紙に書き出す。
  3. 書き出したものに優先順位をつける。
  4. いちばんしたいことが決まったら、それをするためにはどうすればよいのかを考え、紙に書き出す。
  5. それをするのに必要なものだけをそろえる。
  6. 必要なもの以外、目にはいるところには置かない。
  7. すべてにおいて無理な計画は立てない。
②暗記のために必要最低限なこと
  1. 繰り返す。
  2. 関連づけて覚える。

特別なことをするよりも、基本的なことを大事にして勉強することが一番の近道だということです。

特に、弁護士試験に関しては暗記するものも多いので、『関連づけて覚える』のはかなり大切です。

 

ユーくん

中卒の人って受験勉強したことがほとんどないだろうから、まずは基本的なことをやるのが大切だよね。

ダルマちゃん

そうだぞ。

勉強自体への苦手意識を無くして、コツコツやることが大事だ。

中卒であっても資格さえ取れれば人生大逆転して、大平さんのように人のために働けるようになるからな。勉強を頑張れるかどうかがポイントじゃ。

 

まとめ

皆さん、『中卒でも弁護士になる現実的な方法』をご覧いただきいかがでしたか?弁護士として働くまでの流れも解説したので、よりリアルにイメージできたかと思います。

それでは、この記事をおさらいしていきましょう!

まとめ
  • 必ず司法試験の受験資格を取得する必要がある
  • 受験資格は『法科大学院修了』または『予備試験合格』
  • 中卒の場合は予備試験合格を目指す方が効率的である
  • 司法試験に合格すると弁護士・裁判官・検察官と職業の幅が広がる
  • 中卒で弁護士を目指すのであれば効率良く勉強すべき

中卒で弁護士を目指すとなるとかなりの努力が必要になります。しかし、実際に中卒で弁護士になっている人もいるのですから、目指したい人は諦める必要はありません!

ぜひ頑張ってみてください!

 



こんにちは、キャリアゲ編集部です。

私たちは学歴職歴や環境にハンデを抱えている方を応援する就労支援サービス「リバラボ」を運営しています。

リバラボの特徴は、以下の3つのステップで大手や成長企業への着実なキャリアアップを可能にする点にあります。
リバラボインターンシップの特徴
①インターンシップを活用してキャリアアップ
リバラボ内で1~2年間の実務インターンを行い就労実績や収入実績を積み上げ(平均年収400万円以上) インターン後の優良企業への転職まで支援するサービスです。社宅完備等の福利厚生も充実しています。
②キャリア派遣を活用してキャリアアップ
提携先(大手/上場/成長ベンチャー)企業にて社員転換を前提としたトライアル就労が可能な形態です。 期間内であれば複数の企業で実績を積むことができ、自身と企業のカルチャーマッチを 確認してから社員になれるので早期離職することなく着実なキャリアップが可能となります。
③職業紹介を活用してキャリアアップ
未経験、学歴職歴を問わず募集をしているポテンシャル採用に力を入れている企業を厳選し 貴方のキャリアを大きく飛躍するためにマッチする企業をご紹介いたします。
現状の社会では、学歴や職歴などの環境でハンデを抱えてしまうとハイキャリアへの道は狭き門となってしまいます。

しかし、学歴職歴に自信のない方への支援でエキスパートである「リバラボ」であれば 貴方の状況や特性に合わせて、ハイキャリアの実現までを3つの支援サービスでサポートしています。

『学歴はないけど福利厚生が充実した大手企業に就職したい』
『短期離職を繰り返してしまったが自分に合う成長企業で活躍したい』
『学歴職歴に傷があっても上場企業に就職したい』
など、そのような思いがありましたら

リバラボ」で一度、無料のキャリア相談を受けてみてはいかがでしょうか?