無職の様々な割合 | 無職の抱える問題を解決する最善の方法も解説

 

無職のまま時が経つにつれ、様々な思いが脳裏をかすめるようになります。

「このままずっと無職だったらどうしよう」、「やりたいことが見つからない」など、先の見えない状況に不安を感じる人もきっと多いでしょう。

実際のところ、無職の人は世の中にどれくらいいるのかも気になるところ。

今回の記事では、気になる「無職の人の様々な割合」に注目してみました。

  • 無職の割合(数や過去数年間の推移)
  • 正社員と無職の様々な違い
  • 無職の抱える問題
  • 無職から逆転就職する方法

など、無職に関する気になるポイントをまとめています。

今現在無職の方や、これからまもまく無職になる予定がある方に、ぜひ読んでいただきたい内容です!

 

無職の割合をデータで検証

全国の無職者の割合、あなたはおおよそ何%くらいだと思いますか?

きっと多くの方が「想像もつかない!」と思うのではないでしょうか。

この章では、無職者数の数や全人口に占める割合、さらには学歴別の無職者数まで、データを用いて解説していきます。

知識として知っておいて損はありませんよ。

では早速データを見ていきましょう。

 

無職者数の推移

下記のデータは、無職の人の数を示したものです。

44歳までの全人口のうち、無職者数がどのくらいいるのかを見てみましょう。

 

▼ 無職者数の推移(44歳まで)

15歳〜34歳の無職者数 35歳〜44歳の無職者数
2017年 54万人 41万人
2018年 53万人 40万人
2019年 56万人 39万人
2020年 69万人 39万人

参考:労働力調査(基本集計)2020年(令和2年)平均結果の要約

 

このデータによると、2020年の無職者数は15歳から44歳までの合計で108万人となっています。

うち、15歳から34歳までの無職者数は69万人、35歳から44歳までは39万人という結果。

 

ユーくん
若い世代の方が無職者がかなり多いってことか。なるほど。

 

データから読み取れることをまとめておきましょう。

  • 2019年までは無職者数がほぼ横ばい
  • 2020年に無職者数は13万人急増している
  • 2020年に無職になった人の割合は若い世代に偏っている
  • 35歳から44歳の無職者数は減少傾向

 

無職者数の割合

続いて、無職者数ではなく、無職者が人口に占める割合についてのデータを見てみましょう。

こちらも先ほど同様44歳までのデータです。

 

▼無職者数の人口に占める割合(44歳まで)

15歳〜34歳の無職者割合 35歳〜44歳の無職者割合
2017年 2.1% 2.4%
2018年 2.1% 2.4%
2019年 2.2% 2.4%
2020年 2.8% 2.5%

参考:労働力調査(基本集計)2020年(令和2年)平均結果の要約

 

おおよそ無職者の割合は2%台を推移していることが分かりますね。

 

ダルマちゃん
100人に2人くらいが無職でいるという感覚だね。

 

15歳から34歳と35歳から44歳で比較すると、15歳から34歳の方が割合としてはやや低めの推移だったものの、2020年に急に若い世代の無職者が増えたことが分かります。

 

ダルマちゃん
さっきのデータでみると35歳から44歳の方が人数は少なかったけど、割合としては高かったんだね。2019年まで。

 

2020年と言えばコロナウィルス感染拡大により、多くの人が職を失った時期。

特に影響を受けたのは年齢層が若い人たちであったことが考えられます。

 

ダルマちゃん
無職者の中には、フリーターだったけどバイトをクビになってしまった人もいるはず。コロナの影響で人件費削減する場合、正社員よりバイトが先に解雇されることが多いんだ。
ユーくん
確かに15歳から34歳まで範囲内には、学生上がりのフリーターも多く含まれているだろうし、コロナで職を失うのも十分にあり得るよね。

 

学歴別無職者の割合

続いては無職の人たちの学歴に注目してみましょう。

以下のデータは、高卒と大卒を比較して、それぞれ無職者の占める割合を示したものです。

 

▼無職者の占める割合(高卒・大卒)

高卒 大卒
2012年 4.9% 15.5%
2013年 4.9% 13.6%
2014年 4.5% 12.1%
2015年 4.4% 10.3%
2016年 4.3% 8.7%
2017年 4.7% 7.8%
2018年 5.0% 7.0%

参考:文部科学省「平成30年度学校基本調査」

 

一番新しい2018年のデータを見ると、高卒のうち5%、大卒のうち7%が無職になっていることが分かります。

大卒の方が就職率が高いと思われがちですが、無職になる率が高いのは大卒。

これは意外だったかもしれません。

さらに、2015年以前のデータを見ると、大卒の10%以上が無職になっていることが分かります。

 

ユーくん
大卒の10人に1人以上が無職になってるって、かなり多い印象だね!

 

このように、高卒だから無職になりやすい、大卒なら無職にならないだろう、というのは単なるイメージでしかないということ。

学歴はむしろ高卒の方が、無職になる割合としては低いことも知っておくと良いでしょう。

 

有職者と無職者を4つの観点で比較

ここからは、正社員として働く人と、無職の人の胸の内を比較していきます。

正社員と無職では、以下の4点においてどのような違いがあるのか、一つずつ見ていきましょう。

  • 経済的なゆとり
  • 生活の充実度
  • 将来への期待度
  • 健康状態の自信

これら4つの項目は、個人の「幸福度」と強くつながるポイントでもありますね。

 

ダルマちゃん
どのくらいの割合の人がそれぞれの項目において満足しているのかをデータで見ていくよ!

 

1.経済的なゆとり

正社員で働く人と無職の人では、経済的なゆとりがかなり違います。

正社員なら誰もが「お金に余裕がある」とは言えませんが、それでも無職の状況よりは圧倒的に良いです。

 

▼正社員と無職者の比較(経済面)

正社員 無職
経済的なゆとりがある 43.3% 15.2%

参考:ベネッセ教育総合研究所「若者の仕事生活実態調査報告書」

 

正社員で働く人の43.3%は経済的なゆとりがあると回答しているのに対し、無職は15.2%。

想像はついていましたが、その差はかなり大きいですね。

無職になる前に十分な貯金をしている人も中にはいるはずですが、とは言え収入が途絶えることで貯金は減る一方。

とても「経済的に余裕がある」とは言えないのでしょう。

 

ダルマちゃん
正社員の4割以上が、経済的にゆとりがあると答えているのも興味深いね。

 

2.生活の充実度

仕事のストレスから解放され、無職の生活を気ままに楽しんでいるのなら、きっと生活の充実度は高いのではないかと予想する人も多いのではないでしょうか。

しかし、実際に正社員と無職で「生活の充実度」について質問したところ、以下のような結果になっています。

 

▼正社員と無職者の比較(生活充実度)

正社員 無職
理想に近い生活を送っている 27.4% 13.6%

参考:ベネッセ教育総合研究所「若者の仕事生活実態調査報告書」

 

この結果は何とも悲しいですが、正社員も無職も生活が充実していると感じている割合はかなり低め。

正社員では27.4%、無職の人においては13.6%のみが、「理想に近い生活を送っている」と回答しています。

 

ダルマちゃん
働いていても、無職でいても、どちらも理想とかけ離れている、と感じている人が多いんだ。

 

正社員では、

  • 仕事にやりがいを見出せない
  • 給料がよくない
  • 出世できない
  • 仕事がきつい

などが充実感を損ねている原因ではないかと考えられます。

無職の場合はシンプルに、お金がないことや将来への不安があるために、せっかくの自由な無職期間を楽しむことができなくなっているのでしょう。

 

3.将来への期待度

これからの生活が楽しみだと感じることは素晴らしいこと。

希望に胸を膨らませ、目標を持って毎日を生きるなんて、考えただけでもワクワクします。

正社員と無職の人たちの中に、これからの生活に期待をしている人たちはどの程度いるのでしょう。

 

▼正社員と無職者の比較(将来への期待)

正社員 無職
これからの生活が楽しみである 51.2% 30.5%

参考:ベネッセ教育総合研究所「若者の仕事生活実態調査報告書」

 

正社員の半数以上が将来に期待しているのと比較して、無職は3割程にとどまってしまっています。

せっかく無職で、これからいくらでも可能性があるというのに、何が期待感を損ねてしまっているのでしょう。

考えられる理由としては、

  • 就活が難航している
  • 貯金が底をついて経済面で参っている
  • やりたいことが見つからず焦っている

などです。

無職でいながら、これからが楽しみだ!と思える人はたったの3割。

他の7割の無職の人たちは、ストレスや不安でいっぱいになってしまっているのが現状です。

 

4.健康状態

健康は宝です。

健康を損ねてしまうと、現実問題仕事もできなくなり、収入にも影響します。

自分が幸福でいるためには、とにもかくにも健康であることが大前提と言えます。

 

▼正社員と無職者の比較(健康面)

正社員 無職
健康に自信がある 52.2% 24.5%

参考:ベネッセ教育総合研究所「若者の仕事生活実態調査報告書」

 

正社員のうち52.2%の人たちが健康に自信があると回答。

一方無職の人たちにおいては24.5%と半分以下の割合にとどまっています。

 

ユーくん
無職の人たちの中には健康状態に自信がない人が75.5%もいるってことだよね。これって大変なことだよ。
ダルマちゃん
そうだよね。これはメンタル的な問題を抱えているケースも多いと考えるのが自然だろうね。

 

健康状態は何も「病気であるか否か」だけで判断できるものではありません。

精神的にも健康であるかどうかが大きく関わります。

無職で過ごすことによるストレスは大きく、不安や焦りから精神状態が健康とは言えない状態になってしまう人も多くいるということ。

無職は健康に良くない、ということがはっきり分かるデータですね。

 

無職の様々な割合から垣間見える3つの問題点

ここまで様々な無職に関する割合を調べてみました。

この章では、無職でいることの問題点を3つ挙げていきます。

これまでのデータを踏まえ、無職でいることによりどのようなリスクが起こり得るのか考えていきましょう。

 

1.コロナの影響で今後の就活は難航する恐れがある

2020年に無職者数が急増したことを考えると、今後の就活はさらに倍率の高いものになるのは確実です。

 

ダルマちゃん
多くの人が職を失っているんだ。つまりその分それだけ多くの人が職を求めて就活するってことだよ。
ユーくん
求職者が増えたら当然勝率は下がるよね‥。

 

これまですでに厳しかった「無職からの就職」が、これまで以上に難しくなると考えると、何か対策をしなければならないことは容易に想像できます。

がむしゃらに手当たり次第就活してどこか採用してくれれば良い、なんて考えではもう通用しなくなるのは目に見えていますね。

 

2.無職でいることで幸福度が著しく低下する

データ考察でも十分過ぎるほど分かったことですが、

  • 生活の充実度
  • 経済的なゆとり
  • これからの生活への期待度

これら全ての項目において、無職の人たちはかなりの不満や不安を抱えています。

無職でいることのリスクは、自分の幸福度を著しく低下させてしまうこと。

幸せな毎日を過ごすためには、やはり無職から抜け出さなくてはならないのです。

 

3.無職は体を壊す原因になり得る

健康でいることは節約にもつながります。

病院にかかればその分医療費もかさみますし、無職の場合はさらに出費が増えてしまい「経済面の不安」を大きくしてしまうだけです。

 

ダルマちゃん
病院にかかるのって思いの外お金がかかるものだからね。健康は節約って本当だよ。

 

また、病気になったり、精神状態が不安定になったりすれば、これからの人生をどう歩んでいくかを前向きに考えることさえできなくなります。

無職でいる人の中には、健康状態に問題があり無職になった人も一定数はいるはず。

ですが、無職でいることで健康を害する可能性があると考えると、健康のためにもなるべく早く就職を叶えて働き始めるのがベストであると言えます。

 

無職から逆転就職を実現する最も確実な方法

結論、無職でいることはデメリットがあまりにも多く、全ての問題を解決するには「あなたがいち早く就職を叶える」のが最善であると言えます。

とは言え、無職からの就職活動はハードルが高く、失業者が増えている今、「ただ採用試験を受けまくる」ような方法で上手くいく可能性は極めて低いです。

というわけで、最後の章では「無職から一発逆転し就職を叶える方法」を紹介します。

 

ユーくん
そんな方法あるの?無職から就職するってかなり大変なことのように思えるんだけど‥。

 

ポイントは、いきなり正社員を目指さないこと。

就活を効率的に進めるために、まずは準備期間を設け、今のあなたに足りないものをしっかりと時間をかけて準備しましょう。

少し時間はかかりますが、勝率は格段にUPします。

 

ダルマちゃん
無職からの就職なら、スキルと実績を身につけてから挑戦するのが絶対におすすめなんだ!
ユーくん
へぇ!じゃあ、無職からまずは準備期間でスキルと実績を身につけ、それからの就活スタートなんだね!

 

ここからは、具体的にどのようにして就活までの準備を進めれば良いのか、その方法についてお話しします。

 

1.業種・職種を絞る

第一段階では、あなたが今後進みたいと思う業界や、やりたい職種を絞り込むことから始めます。

その理由は、目指す方向性が違えば、就活で必要とされるスキルや実績が異なるからです。

正社員就職を良い形で叶えるには、

  • それぞれの職種にあったスキルを保有している
  • すでにスキルを活用した実績がある

以上の2点が大きなポイントとなります。

今は無職で、特にこれといって専門スキルも実績もない状態かもしれません。

それでも構いません。

これから身につけていくスキルを見極めるためにも、業界や職種の絞り込みを行いましょう。

 

ダルマちゃん
自分にできることはなんだろう、と考えると選択肢はすごく狭まってしまう。ここでは「やりたいこと」にフォーカスして考えてみてね!

 

2.インターンシップを活用する

無職からの就活を格段に有利にする方法は、インターンシップを経験した後に就活するというやり方。

先ほど、少し時間がかかりますと言ったのは、インターンの期間を経た後で就活をスタートするからです。

 

ダルマちゃん
インターンの期間は履歴書に職歴として書くこともできるから、無職期間が伸びるわけじゃないんだ。
ユーくん
そうなんだね!それなら就活時の印象UPにもつながるし良さそう!

 

ここできっとあなたは、「インターンなんて簡単に無職でもチャレンジできるものなのか」と疑問に思ったのではないでしょうか。

確かに、通常インターンとして働くにも、採用試験を突破する必要があり、無職や未経験者にとっては割と難関。

ここで紹介したいのがリバラボインターンシップです!

 

▼リバラボインターンシップとは
  1. まず、リバラボで働く
    十分な給与(平均年収400万円)や社宅完備等の福利厚生も充実
  2. スキルと実績を積み上げる
    スキルと実績を積む環境が整っている
  3. 高収入/高待遇な優良企業に転職
    平均年収490万円以上の企業に就職することが可能
リバラボのこだわり

中卒、高卒、大学中退などの学歴や職歴に不安を抱えている方に特化したスキルアップの場所としてリバラボインターンシップを提供しています。

逆に学歴や職歴に不安がない方だと判断した場合は、お断りさせていただいております。

 

まさに脱無職を希望する人たちのためにあると言っても過言ではないリバラボインターンシップ。

おまけに、リバラボインターンシップは頑張り次第でガッツリ稼ぐことも可能!

 

 

ユーくん
研修歴3ヶ月で35万も稼げることがあるってことでしょ?すごいよね!

 

インターン中は、あなたの目指す職種や業界に必要なスキルを確実に身につけることができ、さらには実績も積むことができます。

リバラボインターンシップは、無職からの就職など、通常よりもさらに難易度の高い就活にチャレンジする方のための就職支援サービス。

気になる方は、ぜひこちらから詳細を覗いてみてくださいね!

 

3.スキルと実績を武器に就活を始める

インターンで稼ぎながら、無職の時とは別人のように「スキルと実績を持った人材」に変身したあなた。

ここからが本番の就活です!

就活の際には、面接で話すネタや職務経歴書の内容に以下の点を盛り込みましょう。

  • 具体的な保有スキル(スキルレベルも明確に)
  • これまでの実績(目で見て分かるものがあれば見せる)
  • 苦労したこと、努力したポイント
  • 採用されたら具体的にどう貢献できるのか

これらの内容は、インターンを経験していなければなかなか思いつくはずもありません。

しかし、この時点であなたは多くのスキルを身につけ、アピールするのにふさわしい実績も兼ね備えています。

あとは、明確に伝わりやすく、かつ簡潔にまとめるのみ!

 

ダルマちゃん
なんでもかんでも伝えようとしても長くなっちゃうだけだからね。ポイントをまとめていくんだ。
ユーくん
インパクトの強い内容をメインに伝えると良さそうだね!新しい仕事ですぐに役に立つようなスキルとか!

 

インターン後のあなたは、以前では考えられなかったような難易度の高い企業を目指すこともできます。

職歴や学歴にこだわる企業は確かにありますが、実力重視の企業は増えてきています。

あなたのできること、持っている力を最大限アピールし、内定を勝ち取りましょう!

 

まとめ

今回は、無職の様々な割合についてデータを引用しながら解説をしてみました。

無職について分かったことを最後にまとめておきましょう。

  • 2020年に無職人口は急増した
  • 今後の就活はますます厳しくなりそう
  • 無職でいると幸福度が下がる
  • 無職からの就職ならインターンをはさむべし

今あなたが無職でも、これから挽回することは可能です!

今回の記事を読んで、「無職やばいかも」と思ったら、早速行動に移しましょう。

あなたの未来を変えることができるのはあなただけです。

より幸せな未来へ繋いでいけるよう頑張りましょうね!

 



こんにちは、キャリアゲ編集部です。

私たちは学歴職歴や環境にハンデを抱えている方を応援する就労支援サービス「リバラボ」を運営しています。

リバラボの特徴は、以下の3つのステップで大手や成長企業への着実なキャリアアップを可能にする点にあります。
リバラボインターンシップの特徴
①インターンシップを活用してキャリアアップ
リバラボ内で1~2年間の実務インターンを行い就労実績や収入実績を積み上げ(平均年収400万円以上) インターン後の優良企業への転職まで支援するサービスです。社宅完備等の福利厚生も充実しています。
②キャリア派遣を活用してキャリアアップ
提携先(大手/上場/成長ベンチャー)企業にて社員転換を前提としたトライアル就労が可能な形態です。 期間内であれば複数の企業で実績を積むことができ、自身と企業のカルチャーマッチを 確認してから社員になれるので早期離職することなく着実なキャリアップが可能となります。
③職業紹介を活用してキャリアアップ
未経験、学歴職歴を問わず募集をしているポテンシャル採用に力を入れている企業を厳選し 貴方のキャリアを大きく飛躍するためにマッチする企業をご紹介いたします。
現状の社会では、学歴や職歴などの環境でハンデを抱えてしまうとハイキャリアへの道は狭き門となってしまいます。

しかし、学歴職歴に自信のない方への支援でエキスパートである「リバラボ」であれば 貴方の状況や特性に合わせて、ハイキャリアの実現までを3つの支援サービスでサポートしています。

『学歴はないけど福利厚生が充実した大手企業に就職したい』
『短期離職を繰り返してしまったが自分に合う成長企業で活躍したい』
『学歴職歴に傷があっても上場企業に就職したい』
など、そのような思いがありましたら

リバラボ」で一度、無料のキャリア相談を受けてみてはいかがでしょうか?