バイトを辞める時に注意すべきこととは。伝える時期と方法を紹介

バイトを辞めたいと思っていても、どうすれば良いのかわからず悩んでいませんか?バイトを辞めるときに注意すべき点や、円満に辞めるためのポイントを解説します。後腐れなく穏便に、今のバイト先を去りたいと考えているなら、ぜひ把握しておきましょう。

バイトを辞めたい意思はいつまでに伝える?

バイトを辞めたいとなった場合、無断で辞めることは避けるべきです。それでは、やめたい旨をいつまでに伝えれば良いのでしょうか?告知すべきタイミングを解説します。

無期契約なら法律上2週間前まで

無期雇用でバイトをしている場合、民法の627条では2週間前までに通告すれば退職できると定められています。雇用期間があらかじめ決められている場合は、契約期間の満了をもって退職です。

法律上は2週間前までとはいえ、バイト先にとっては急な話となるはずです。お世話になったバイト先に迷惑がかからないよう、1カ月前や次のシフトを組む前など、タイミングを見計らうことが大切です。

契約期間中は原則退職できない

3カ月・6カ月など期間を決めて雇用契約を結んだ場合は、原則、契約期間中での解消はできません。しかし、やむを得ない事情で、契約満了を待たずして辞めることもあるでしょう。

  • 家族の介護で就業ができなくなった
  • 自身の体調が悪化し就業できなくなった
  • 賃金を払ってもらえない
  • 違法行為を強要されるなど、労働環境が劣悪

上記のような場合、労働者と雇用主双方の合意が得られれば、契約満了前に退職できます。これは民法でも定められている規定です。

退職の希望を伝える相手と方法

退職したい旨を伝える相手や伝え方がわからないこともあるでしょう。ここでは退職を『誰に・どのように』伝えるかを解説するので、焦らずに退職の交渉を進めましょう。

店長など責任者に伝える

退職の意思を伝えるべき相手は、その職場で一番権限を持っている人です。具体的には、店長や責任者など、自分の雇用に対して意思決定権を持っている人になります。

また、インターンやオフィスワークなどで、直属の上司がいる場合は、その人に伝えた方が良い場合もあるでしょう。

直接伝えるのがベター

退職を伝える際、言いづらいからという理由で、LINEや電話で伝えたくなる人もいるでしょう。しかし、今までお世話になった人には直接、口頭で伝えるのが望ましいうえに、退職の交渉もスムーズです。

バイト仲間に代理で伝えてもらったり、無断でやめたりすることはご法度だと心得ておきましょう。

ただ、店長や責任者が忙しく、どうしても時間が取れない場合もあります。そのいったときは、業務終わりのタイミングなどに電話をして「大事なお話があるので、お時間をいただけないでしょうか」と時間を設けてもらうことがベストです。

バイトを辞めるまでにやるべきこと

バイトを辞めることを無事にバイト先に了承してもらえたら、退職に向けて準備を進めましょう。バイトを辞めるまでにしておくべきことを三つ解説します。

退職日の決定と業務の引き継ぎ

バイトを辞めることを承諾してもらったら、責任者と相談のうえ退職日を決定します。できる限り、退職する日まで、自分の業務は全うしましょう。

また、自分の後任が決まったら、自分が抜けても業務に穴が開かないように、引き継ぎもしっかりと行いましょう。その際、引き継ぎ書類を作っておくと、より丁寧な印象を与えられます。

引き継ぎは退職日までに完了させ、後日問い合わせが来ることを避けるようにしましょう。しっかりと引き継ぎを行うことは、円満にバイトを辞めるための重要なポイントとなります。

私物の整理・貸与物の返却

バイト先に私物を置いている場合は、退職日までに持ち帰るようにしましょう。自分が辞めた後に持ち主が不明のものが残っていると、バイト先が処分するなどなんらかの対応をする必要があり、迷惑がかかります。

荷物が多い場合、最終日に全てを持って帰ることは大変であるため、計画的に持ち帰ることをおすすめします。

また、制服などの貸与物がある場合は、きちんと返却しましょう。貸与物を返さないことは、『業務上横領罪』にあたり、法律違反です。

万が一、貸与物を返却せずに持ち帰ってしまった場合、バイト先から返却を依頼されることがほとんどですが、違反しないように注意が必要です。

なお、借りた制服をクリーニングして返却する必要があるかはバイト先によって異なるため、確認しておきましょう。

有休が残っている場合は利用可能

有給休暇は正社員だけがもらえるものと思っていませんか?実はバイトやパートでも、しっかりと働いでいれば有給休暇が付与されます。

目安としては、勤続期間が6カ月以上で、全シフトの8割以上を出勤していることです。この条件を満たしていれば、有給休暇が付与されます。6カ月以降は1年ごとに有給休暇が付与され、勤続年数が多くなればなるほど付与される日数も増えます。

条件を満たしている場合、有給休暇が付与されているかを確認すると良いでしょう。もし、未消化の有給休暇があれば、利用してからバイトを辞めることをおすすめします。

また有休消化をするなら、バイト先の責任者と相談してから決めましょう。

バイトを円満に辞めるポイント

バイトを辞めるときは、誰でも後腐れなく円満に辞めたいと思うものです。ここからは、バイトを円満に辞めるポイントを三つ紹介するので、最後まで気持ちよく勤務できるよう役立てていきましょう。

1カ月前までには意思を伝える

法律上は、2週間前までに通告すれば退職できます。しかし一般的なマナーとして、1カ月前までには伝えておく方が良いでしょう。業務の引き継ぎや、新しいバイトを募集する必要があるためです。

特に進学や就職で前から辞めることが決まっている場合は、余裕を持って早めに伝えるようにしましょう。

相手の立場に立って早めに退職の意思を伝えることで、退職までお互いに気持ちよく過ごせるはずです。

伝えるタイミングには配慮を

バイトを辞める旨は1カ月前に伝えるのがマナーですが、バイト先の事情によって辞められないタイミングがあります。

まずは繁忙期です。1カ月前に伝えても、シフトの都合上、すんなりと退職日の調整ができないことがあります。その場合は、2カ月前に伝えるなどのバイト先への配慮が必要でしょう。

また、2カ月ごとにシフトを出すバイトや、塾講師のようにカリキュラムがあらかじめ決められているバイトなども、早めに伝えた方が良いケースといえます。バイト先の事情を考慮し、ベストなタイミングで伝えましょう。

辞める理由を考えておく

バイトを辞めることを伝えたとき、引き止められることもあります。引き止められても、トラブルがなく退職するためには、辞める理由を準備しておくと良いでしょう。

バイトを辞める理由は、自己都合であることがポイントです。たとえば、受験勉強や卒論に集中したい、就職を控えているといった理由があげられます。

職場への不満を理由にすることは避けましょう。自分の印象が悪くなるだけでなく、「改善したら残ってくれるかも」と思われて退職交渉が長引くおそれがあります。

「それなら仕方がない」と納得してもらえるように、バイトを辞める理由は自己都合によるものを用意しておきましょう。

手順を踏んで円満にバイトを辞めよう

友達が無断で辞めたからといって、自分も同じようにしてバイトを辞めることは、社会人のマナーに欠ける行為です。法律上は2週間前までに伝えればOKとされていますが、1カ月前までに辞める旨を伝えるようにしましょう。

伝える相手は店長や責任者など現場で一番権限を持っている人で、伝える方法は電話やLINEではなくできる限り直接伝えるのがおすすめです。

バイトを辞める意思を伝えた後は、最後のシフトの日までしっかりと業務を行い、後任には引き継ぎを行いましょう。私物は計画的に持ち帰り、貸与物はきちんと返却することも大切です。

円満にバイトを辞めるためには、伝えるタイミングに配慮し、自己都合による理由を伝えることがポイントです。



こんにちは、キャリアゲ編集部です。

私たちは学歴職歴や環境にハンデを抱えている方を応援する就労支援サービス「リバラボ」を運営しています。

リバラボの特徴は、以下の3つのステップで大手や成長企業への着実なキャリアアップを可能にする点にあります。
リバラボインターンシップの特徴
①インターンシップを活用してキャリアアップ
リバラボ内で1~2年間の実務インターンを行い就労実績や収入実績を積み上げ(平均年収400万円以上) インターン後の優良企業への転職まで支援するサービスです。社宅完備等の福利厚生も充実しています。
②キャリア派遣を活用してキャリアアップ
提携先(大手/上場/成長ベンチャー)企業にて社員転換を前提としたトライアル就労が可能な形態です。 期間内であれば複数の企業で実績を積むことができ、自身と企業のカルチャーマッチを 確認してから社員になれるので早期離職することなく着実なキャリアップが可能となります。
③職業紹介を活用してキャリアアップ
未経験、学歴職歴を問わず募集をしているポテンシャル採用に力を入れている企業を厳選し 貴方のキャリアを大きく飛躍するためにマッチする企業をご紹介いたします。
現状の社会では、学歴や職歴などの環境でハンデを抱えてしまうとハイキャリアへの道は狭き門となってしまいます。

しかし、学歴職歴に自信のない方への支援でエキスパートである「リバラボ」であれば 貴方の状況や特性に合わせて、ハイキャリアの実現までを3つの支援サービスでサポートしています。

『学歴はないけど福利厚生が充実した大手企業に就職したい』
『短期離職を繰り返してしまったが自分に合う成長企業で活躍したい』
『学歴職歴に傷があっても上場企業に就職したい』
など、そのような思いがありましたら

リバラボ」で一度、無料のキャリア相談を受けてみてはいかがでしょうか?