既卒の就職が厳しいと言われる理由とは?就活を成功させるポイント

正社員を目指している人の中には、既卒の人もいるでしょう。しかし、「既卒者の就活は難しい」と聞いて、不安に思っている人もいるのではないでしょうか。既卒者の就活が難しいといわれる理由や、既卒者が就活を成功させる方法を解説します。

既卒と第二新卒はなにが違うの?

既卒と似た言葉に『第二新卒』がありますが、両者はなにが違うのでしょうか。まずは既卒と第二新卒の定義の違いを解説します。

既卒の定義

既卒とは、学校を卒業した後、一度も正社員として働いたことがない人を指す言葉です。ただし、正式な言葉の定義はなく、企業が採用活動をする上で便宜上使っている側面があります。

卒業後三年以内の人を既卒者と呼ぶのが一般的です。卒業後も引き続き就職活動をしている人や、フリーターをしている人は既卒に含まれますが、一度でも正社員として働いたことのあるフリーターは既卒とは呼びません。

第二新卒の定義

第二新卒は新卒で入社した後、三年以内に離職した人を指します。既卒者との違いは、就業経験が有ることです。どんなに短い期間でも、就業した経験があれば第二新卒に含まれます。ただし、第二新卒という言葉にも明確な定義は存在しません。

年齢でいうと25歳前後の人材を指すことが多いものの、大学院に進学したかどうかなど、企業によっても定義が異なります。

しかし、企業が第二新卒という言葉を使う意図として共通していることは、新卒と中途の中間に当たる人材を指しているという点です。新卒者が持つ若さやポテンシャルと、中途者の就業経験やスキルを併せ持つ人材を指すときに使われます。

既卒の就職が難しいと言われる理由とは?

「既卒者の就職は難しい」と聞いたことがある人は多いでしょう。そう考えられている理由を三つ解説します。

そもそも新卒を取りたい企業が多い

既卒者が就活をする場合、主にライバルとなるのは新卒者となる学生たちでしょう。しかし、多くの企業が既卒者よりも新卒者を採用する傾向にあることが実際のところです。

多くの企業では新卒者を一括で採用しおり、そこには新入社員をまとめて教育できたり、ポテンシャルの高い学生を確保できたりするメリットがあります。その点において、既卒者は新卒者に比べて不利であると考えられます。

また、中途採用の枠で勝負するにしても、すでに就業経験のある人材と競争する上では不利なこともあるでしょう。これが、既卒者の就職が難しいと言われる理由の一つです。

応募先に働く意欲を疑問視される

現在の社会通念では、学生は卒業前に就職先を決めることが一般的と考えられています。その意味では、既卒の人はいわゆる一般的な道から外れてしまっているため、新卒者と比べて敬遠されてしまう可能性があるのは否めません。

そのため、既卒者に対し「何か問題があって新卒で内定を取れなかったのではないか」と考える企業も少なからず存在します。そういったことから、応募先の企業に働く意欲を疑問視されるケースもあるでしょう。

ビジネスマナーやスキルが足りない

既卒者は就業経験がないため、ビジネスマナーや基礎的なスキルが身についていないことがあり、その点は弱みといえます。そのため、一から教えるには大きな労力とコストがかかってしまうと考えられてしまいます。

また既卒者は、年齢的には中途や第二新卒と同年代であるため、就業経験のある人材と比べるとどうしても採用するメリットが少ないと判断されてしまうこともあるでしょう。

しかし、基本的なビジネスマナーは就業経験がなくても身につけることは可能です。自分で身につけられる範囲でビジネスマナーを習得しておくことで、このデメリットを克服することができるでしょう。

企業の既卒枠は増加傾向に

新卒や第二新卒と比べると、既卒者の就職は厳しめといえますが、あきらめる必要はありません。現在は、既卒者の採用が活発になっている傾向にあります。その具体的な背景を解説します。

少子化による新卒の採用難

既卒者の採用が活発化していることにおいて、一番の追い風となっているのが、少子高齢化による労働人口の減少でしょう。現在は売手市場と呼ばれており、そもそも新卒者だけでは必要な人員数を確保できない企業も増えています。

特に中小企業が新卒者の採用に苦戦している傾向にあることに加え、新卒者の約三割が三年以内に離職していることから、20代の若手を採用したいと思う企業は増えています。

このような背景から、既卒者の採用に乗り出す企業も増えており、必ずしも「既卒者だから就職が難しい」とはいえない状況になりつつあるようです。

国による既卒者の就職支援も

政府も既卒者の就職を支援する動きを見せています。かつて既卒は中途と同じ扱いとされており、すでに社会人経験のある人材と競わざるを得ない状況でした。

しかし、2010年の『青少年雇用機会確保指針』にて、厚生労働省が三年以内の既卒者は新卒枠への応募を可能にする旨を通達しました。加えて、既卒者を新卒として採用した企業には奨励金を給付することも定められています。

これにより、既卒者でも新卒者と同じ土俵で勝負することが可能になりました。実際に、新卒採用だけでは必要な人員を確保できなかった場合に、既卒者で補完する企業も増えています。

参考:青少年雇用機会確保指針|厚生労働省
参考:特定求職者雇用開発助成金(三年以内既卒者等採用定着コース)|厚生労働省

既卒の就職を成功させるには

既卒者が就職を成功させるためには、いくつか押さえるべきポイントがあります。五つのポイントを解説するので、正社員採用を目指す既卒者はぜひ実践しましょう。

卒業後の空白期間を説明できるようにする

既卒になった理由や、空白期間の取り組みは、必ず聞かれる質問といえます。そのため、このような質問にはしっかりと回答を用意して答える必要があります。

うそをつくことはよくないですが、事実をストレートに話す必要はありません。面接官が実際に知りたいことは、既卒になった理由それ自体よりも、就職に対する意欲や熱意です。

そのため、既卒になった理由や空白期間についての質問には、事実に即した内容を出来るだけポジティブに答えることが大切です。

挫折や失敗をしたとしても、それをどうやって乗り越え、同じミスを起こさないためにどのような行動を取ったのかをアピールできると好印象でしょう。

就活に有利な資格を取る

既卒者の採用状況は改善されているとはいえ、やはり新卒や中途に比べると、年齢や実務経験の有無で不利になることが多いのが現実です。このハンディキャップを埋める方法の一つが、資格を取ることです。

資格を取ることで、その業務に関する基礎的な知識を身につけていることをアピールできます。また資格を取っていることが、自信につながることもあるでしょう。

実務経験の不足をカバーできるわけではありませんが、資格を取る熱意は評価してもらえることが期待できます。

自己分析を徹底する

就活をする上で、自己分析は欠かせません。自己分析をすることで、自分の強みや弱みがわかり、自分にはどのような企業がマッチしているのかを知ることができます。

どんな仕事にも向き不向きがあります。自分の適性を知らずに闇雲に就職活動を進めても、いたずらに時間だけが過ぎてしまうでしょう。

逆に、自分の強みを発揮できる企業に応募することができれば、選考を通過しやすいだけでなく、就職後も活躍できることが期待できます。

学生時代の自己分析が甘かったと感じる人も、この機会に改めて自己分析を行ってみましょう。

業界を絞らずに就活をする

就職を成功させるには、ある程度の数の企業に応募することも大切です。既卒者の中には、学生時代に応募する企業を絞りすぎて失敗した人もいるかもしれません。

しかし、説明会で実際に話を聞いてみると、思った以上に自分にマッチしているかもしれないと感じることもあるでしょう。

また大手企業や有名企業の場合、新卒の応募者が多く、既卒者は不利になることも考えられます。そのため、ある程度はより好みをせず応募する企業の幅を広げることが、就職を成功させるポイントの一つといえます。

主体的に活動する

既卒者はその他の人材と比べて、乗り越えるべきハードルが多くあります。だからこそ、主体的に動いて内定を取りに行く姿勢が重要です。

具体的には、志望する業界や企業の研究を行ったり、気になる情報は実際に企業に問い合わせてみたりしましょう。業界や企業研究ができていることは、それ自体がアピールになるだけでなく、就職に対する熱意も伝えられます。

既卒の就活で注意すべきポイント

既卒者が就活をする上では、いくつか注意すべき点があります。注意点を二つ解説するので、以下の内容も踏まえて就活を進めることが重要です。

就活する時期が重要

新卒者の就活は、冬から春にかけてピークを迎えることが多いですが、既卒者の場合は通年採用を狙うことが一般的です。しかし、既卒者の就活でも、内定を狙いやすい時期があります。

既卒者が内定を狙いやすい時期は、3月と8〜10月です。3月は年度の変わり目ということもあり、人材補強をする企業が多い時期です。また、人事異動など人材が多く動く時期でもあるので、企業の採用活動が活発になる傾向にあります。

さらに、8〜10月はボーナスをもらって退職する人が増える時期です。そこでも人材確保に積極的になる企業が増えるため、この時期を狙って就活をすると効率的に進められるでしょう。

既卒をネガティブに考えすぎない

既卒者の中には、自分が既卒であることをコンプレックスに感じている人もいるのではないでしょうか。しかし、就活を成功させるためには、そのようなネガティブな気持ちを持たないことが大切です。

ネガティブな気持ちは自信をなくさせ、面接の態度に表れてしまいます。そうすると、内定から遠ざかってしまうでしょう。不合格が続くと、さらに自信を失ってしまうスパイラルにはまってしまうかもしれません。

しかし、過ぎたことを悔やんでも仕方がありません。今から内定を勝ち取るには何をすべきかを考えることに思考をシフトしましょう。

効率的に就職先を探すには

既卒者が効率的に就職先を探すためにおすすめの方法を二つ解説します。自分に合った方法があれば、ぜひ実践してみましょう。

インターンシップに参加する

インターンシップとは、正社員と同じ就業経験を積むことができる仕組みです。中にはインターン生から正社員に登用する企業もあるため、インターンシップに参加することが直接内定獲得につながることもあります。

また、実際にその企業で働いた上で入社の判断ができることもメリットの一つといえます。

なお、インターンシップに参加するなら、リバラボインターンシップがおすすめです。リバラボインターンシップとは、スキルがゼロの状態から一流企業への就職を目指すためのプログラムです。

営業や人事、エンジニアをはじめとするさまざまなコースが用意されています。研修期間は職務経歴書に書けることに加え、研修中は固定給も発生することがポイントです。興味のある人は、一度無料相談に申し込んでみましょう。

リバラボインターンシップ

就職エージェントを利用する

就職エージェントは、自分にあった求人を紹介してくれるサービスです。求人を掲載するだけの求人サイトとは異なり、担当のエージェントが就職成功までサポートしてくれることが特徴です。

エージェントは求人の紹介だけでなく、キャリアプランの相談や面接対策、企業との連絡も代わりに行ってくれます。

エージェントによっては非公開の求人を持っているところもあるので、自分一人で就活をしていたら知らないままだった企業にも出会えるかもしれません。

就活を進める上で、プロに頼れることは大きな安心材料となるでしょう。基本的には無料で利用できるので、いくつかのエージェントに登録しておくことをおすすめします。

既卒の就活は前向きに行おう

既卒とは学校卒業後、就業経験のない人を指します。第二新卒との違いは、就業経験の有無です。既卒者は新卒者と比べると採用するメリットが少ないことや、ビジネスマナーやスキルが身についていないことなどから、就職が厳しいといわれることもあります。

しかし、少子高齢化による人材不足や、政府の後押しもあり、既卒者の就活は以前よりはしやすい状況になっているといえます。

既卒者が就活を成功させるためには、とにかくポジティブな気持ちで、主体的に行動することが大切です。インターンシップに参加したり、転職エージェントを使ったりすると、より効率的に就活が進むでしょう。

既卒者だからとあきらめずに、ぜひ内定を勝ち取りましょう。



こんにちは、キャリアゲ編集部です。

私たちは学歴職歴や環境にハンデを抱えている方を応援する就労支援サービス「リバラボ」を運営しています。

リバラボの特徴は、以下の3つのステップで大手や成長企業への着実なキャリアアップを可能にする点にあります。
リバラボインターンシップの特徴
①インターンシップを活用してキャリアアップ
リバラボ内で1~2年間の実務インターンを行い就労実績や収入実績を積み上げ(平均年収400万円以上) インターン後の優良企業への転職まで支援するサービスです。社宅完備等の福利厚生も充実しています。
②キャリア派遣を活用してキャリアアップ
提携先(大手/上場/成長ベンチャー)企業にて社員転換を前提としたトライアル就労が可能な形態です。 期間内であれば複数の企業で実績を積むことができ、自身と企業のカルチャーマッチを 確認してから社員になれるので早期離職することなく着実なキャリアップが可能となります。
③職業紹介を活用してキャリアアップ
未経験、学歴職歴を問わず募集をしているポテンシャル採用に力を入れている企業を厳選し 貴方のキャリアを大きく飛躍するためにマッチする企業をご紹介いたします。
現状の社会では、学歴や職歴などの環境でハンデを抱えてしまうとハイキャリアへの道は狭き門となってしまいます。

しかし、学歴職歴に自信のない方への支援でエキスパートである「リバラボ」であれば 貴方の状況や特性に合わせて、ハイキャリアの実現までを3つの支援サービスでサポートしています。

『学歴はないけど福利厚生が充実した大手企業に就職したい』
『短期離職を繰り返してしまったが自分に合う成長企業で活躍したい』
『学歴職歴に傷があっても上場企業に就職したい』
など、そのような思いがありましたら

リバラボ」で一度、無料のキャリア相談を受けてみてはいかがでしょうか?