面接官が失敗談を聞く理由とは?話す場合のNG例やポイントを紹介

就活の面接では失敗談を聞かれることがありますが、面接官の意図はなんなのでしょうか?面接官が失敗談を聞く理由や、聞かれたときの適切な答え方を解説します。失敗談はよく聞かれる質問なので、しっかりと対策をしましょう。

面接官が失敗談を聞く理由とは?

就職の面接で、面接官はなぜ失敗談を聞くのでしょうか。まずはその理由を解説します。質問の意図を理解することは、的確な回答するために重要です。

失敗への向き合い方を見たい

何かに失敗したとき、どのように対処するかは人それぞれです。また、失敗への対処をするときに、その人の価値観や本来の姿が見えるものです。面接官が失敗談を聞く理由は、失敗談を通して就活生の価値観や性格を把握するためといえるでしょう。

問題の根本的な原因を追求し、それをつぶすことで再発防止に努める人もいれば、問題の原因となるものから距離を置くタイプの人もいるでしょう。また、自力で失敗を克服する人もいれば、他の人の力を借りて対処する人もいます。

面接では、何か問題が起きたときにどのように対処するかを聞くことによって、社風にマッチしているかを推し量ったり、入社後の姿をイメージしたりすることが多いようです。

失敗から学んだことを知りたい

誰にでも失敗はあります。しかし、重要なことはその失敗から何を学ぶかです。面接官は質問を通して、就活生が失敗から何を学んだのか、そもそも学ぶ姿勢はあるのかを判断しています。

たとえ失敗をしたとしても、そこから学びを得て次に生かすことができる人を、企業はほしがっています。必ずしも、失敗したことに再び挑戦する必要はありません。

同じミスをしないために心がけていることや、どのような考えを持つようになったかを話せれば十分です。失敗から学ぶ姿勢を見せることで、向上心のある人物であることをアピールできます。

失敗談から読み取られる三つの能力

失敗談からは、失敗に向き合う姿勢や学ぶ姿勢だけでなく、他にも読み取れることがあります。面接官が失敗談の質問を通して、チェックしている能力を三つ解説します。

問題解決力

同じ失敗を繰り返さないためには、失敗した原因を探り、的確な対策を立てる必要があります。失敗談を聞くことで、面接官は就活生の問題解決能力を知ることができるのです。

ビジネスとは、突き詰めると問題解決の繰り返しです。多くの企業は、顧客の問題を解決することで対価を得ています。そのため、問題解決力は仕事をする上での重要な能力であり、それゆえ面接官も重視しているのです。

問題解決力は、日常で起こる想定外の事態を対処するためにも必要になります。問題解決力が高い学生は、企業から高く評価されるでしょう。

分析力

失敗を克服するためには原因を突き止める必要がありますが、そのときに必要な能力が分析力です。失敗の原因を的確に分析し、真の原因を見つけられないと、有効な対策は立てられません。

面接官は、就活生がどれだけ物事を分析する能力があるかを見ています。そのため、失敗談を話すときは、なぜその失敗をしてしまったのかを客観的に、納得のいくように説明することが重要です。

忍耐力

失敗をすると、誰でも落ち込んでしまうでしょう。しかし、そこで自分を奮い立たせ、問題の解決に取り組める人と一緒に仕事をしたいと、企業側は感じます。

仕事をすると、プライベートでは起こらないような大きなトラブルに見舞われることもあるでしょう。そのような精神的に負荷がかかった状態でも、投げ出さずに問題に立ち向かえるかを面接官はチェックしています。

特に新卒のうちは覚えることも多く、仕事に慣れるまではミスをするでしょう。それでも折れずに仕事に向き合う姿勢を持っていることをアピールすることが重要です。

失敗談から面接官にアピールできること

失敗談を聞かれたとき、就活生側は何をアピールするべきなのでしょうか。失敗談を通して面接官にアピールできることを二つ解説するので、回答を用意するときの参考にしましょう。

切り替えの早さ

失敗談からは、何かに失敗しても、すぐに気持ちを切り替えて本来のパフォーマンスを取り戻せる切り替えの早さをアピールできます。失敗を反省することは大切ですが、いつまでも引きずっていてはパフォーマンスが落ちてしまいます。

そうすると、さらなる失敗を生む悪循環に陥ってしまうでしょう。失敗を反省したらすぐに切り替えて前に進むことができる人は、メンタルが強いともいえます。失敗をしてもくよくよせずに、前に進める姿勢をアピールしましょう。

ポジティブな姿勢

失敗談を話す際に、失敗を悪いことではなく、成長や学びのきっかけと捉える姿勢を見せれば、ポジティブさをアピールすることができます。

失敗をすると、ときには悲しい気持ちになったり、自尊心が傷ついたりすることもあるでしょう。しかし、そこで諦めずに立ち直る姿勢がある人を、企業は求めます。

特に新卒の場合、企業はポテンシャルを重視して採用します。そのため、何事にもチャレンジする精神や、何事からも学び取る態度をアピールすることが重要です。

失敗談を話す場合のNG例

失敗談を話すときは、エピソード選びも重要です。失敗談を話すときに避けるべき行動や、NGなエピソードの例を紹介します。

失敗した事実だけを話す

失敗した事実だけを話すことは、就活生がやりがちなミスの一つです。このミスの原因には、質問の意図がわかっていないことが考えられます。

面接官が知りたいことは、失敗そのものではなく、失敗から得たことや、問題に取り組む姿勢です。質問の意図を理解していないことは、印象を悪くする原因にもつながってしまうので注意が必要です。

やり直しのきかない失敗談

フォローが難しい、リカバリーが効かない失敗談は避けるべきです。例えば、誰かを深く傷つけてしまったり、大切なものを失くしたりしたような失敗談は、自分の信用を損ないかねない話題です。

たとえそのような失敗談があったとしても、面接の場では話さない方が得策といえます。失敗談を選ぶときは、学びにつながるものや、リカバリーが効くものを選びましょう。

低レベルなミスを犯した失敗談

深刻すぎる失敗談は面接の場では避けるべきですが、逆にレベルが低すぎる失敗談も印象を悪くしてしまいます。低レベルなミスには、遅刻や寝坊、お酒の席での粗相などが挙げられます。

低レベルなミスの失敗談を話すと、単に自分のだらしなさをあらわにする結果に終わってしまうでしょう。また、低レベルなミスからは学びも得られないので、面接官が求めている回答ともいえません。

同様に、ウケを狙った失敗談も質問の意図に反しているため、NGといえます。

失敗談を話す時のポイント

面接で話すのにふさわしい失敗談が見つかったら、そこから自分を最大限アピールするためのポイントを押さえておきましょう。失敗談を話すときのポイントを四つ解説します。

失敗した内容は具体的に

まずはどんな失敗をしてしまったのかを知ってもらわないと、そこから先の話を理解してもらえません。失敗した内容は具体的に話しましょう。

自分は失敗と思っていても、他の人から見ると失敗には見えないこともあります。そのため、なぜそれが失敗といえるのかまで説明できると、より納得感が出るでしょう。

とはいえ、失敗の説明へ時間を使いすぎないように、注意が必要です。本題は失敗を乗り越えた話や何を学んだかといった話であるため、失敗の説明は事前に簡潔にまとめておくとよいでしょう。

失敗の原因と改善策を話す

失敗談の本題は、原因と対策をどのように考えたかの部分といっても過言ではありません。失敗談だけで終わらないよう、何を原因と考え、どのような対策を打ったのかは必ず話しましょう。

原因を話す際は、どれだけ深掘りをできているかが重要です。また、なぜそれが原因といえるのかを第三者が聞いても納得できるように話す必要があります。

対策を話すときに重要なことは、原因に対して的確なアプローチになっているかどうかです。原因の分析は的確なのに、対策が的外れになってしまっては、もったいないといえます。原因と対策はセットで納得のいくものになっているかを事前にチェックしましょう。

失敗から何を学んだかをアピールする

失敗から何を学んだかは、最も面接官が知りたいことの一つです。原因と対策を話したら、何を学んだかも忘れずに話しましょう。失敗から学ぶことができるとアピールすることで、入社後もレベルアップできる人物であると示すことができます。

失敗の内容とどのように対処をしたか、そこから何を学んだかまで話せると、面接官の知りたいことに答えたといえるでしょう。

今後の仕事にどう生かせるかを伝える

失敗談から学んだことを、今後の仕事にどう生かせるかまで答えられるとよいでしょう。仕事にどう生かせるかまで話すことで、企業に対する志望度や仕事への熱意をアピールできます。

例えば、人付き合いの失敗経験から、傾聴力の重要性を学んだとします。この傾聴力を営業の業務に生かして、顧客のニーズを的確に引き出すことに役立てると話せれば、入社後の姿を面接官に鮮明にイメージさせることができるでしょう。

また、リーダーシップの大切さを学んだならば、将来はチームをまとめる立ち位置につきたいとアピールすれば、意気込みを伝えることができます。

話せる失敗談がない場合は?

就活生の中には、面接で話せるような失敗談がないと思う人もいるかもしれません。話せる失敗談がないと思ったときに考えるべきことや、対処法を解説します。

失敗談がないと伝えるのはNG

失敗談が思いつかなかったからといって、正直に失敗談がないと伝えるのはNGです。就活生が失敗談はないと答えたとき、面接官は二つの可能性を考えます。

まずは、今まで挫折経験がなく順風満帆な人生を送ったのではないかということです。この場合、入社後に挫折を経験すると、すぐに心が折れてしまうのではないかと懸念を持たれてしまいます。

二つ目は、失敗を失敗と認識していない人物であるということです。良くいえば、ポジティブな思考の持ち主といえるかもしれません。

しかし、「自分の失敗を理解できていない」と考えることもでき、そのような人は失敗をしても学ぶことができないと思われてしまいます。

また、失敗談がないと答えることで、質問の意図を把握していないとみなされる可能性もあります。いずれにせよ、失敗談がないと答えても、あまりメリットはないでしょう。

大なり小なり、誰でも失敗はしているはずです。面接で話せる失敗談があるか、今一度思い返してみましょう。

困難を乗り越えたことについて話す

どうしても失敗談が思いつかない場合は、困難を乗り越えたエピソードや、目標に向かって努力をしたエピソードを話しましょう。

面接官が知りたがっていることは、あくまでも就活生が問題に直面したときにどのように対処をするか、何を学んだのかについてです。

それをアピールできるのであれば、必ずしも失敗談である必要はありません。困難を乗り越えたエピソードを話すときのポイントも、失敗談を話すときと同じです。困難の内容を具体的に話し、それをどのように乗り越えたのか、そこから何を学んだのかを話しましょう。

面接で話せるような失敗談がない場合は、目標に向かって努力した経験がないか、思い出してみることをおすすめします。

なお、就活でストレスがたまっている人は、リバラボの公式LINEを友達追加してみてはいかがでしょうか。簡単な質問に答えるだけで仕事上のストレス度診断ができます。

失敗談を自己アピールにつなげよう

失敗談は就活の面接でよく聞かれる質問の一つです。そのため、事前にしっかりと回答を用意しておきましょう。

失敗談を聞かれる意図は、問題に直面したときに、どのように対処するかを判断することです。失敗談を通して、面接官は問題解決力や分析力、忍耐力があるかをチェックします。

就活生側がアピールできることは、失敗をしたときの切り替えの早さや、失敗を成長の機会と捉えるポジティブな姿勢です。

話す失敗談を選ぶときは、リカバリーが効く失敗談を選ぶようにして、取り返しのつかないことや、低レベルなミスに関する話題は避けましょう。

失敗談が思いつかない場合でも、失敗がないと答えることはNGです。その場合は、困難を乗り越えたエピソードを話すことで、面接官の求めている情報を与えることができます。面接対策をしっかりと行い、就活を成功させましょう。

執筆者
キャリアゲ編集部
学歴職歴を理由にキャリアや転職に悩む全ての若者を対象に、学歴がなくてもできるスキルアップや転職ノウハウを提供することで、読者の皆様にご自身の"選択肢"を発見して頂き、新たな道へ一歩踏み出せるような記事を発信している情報メディアです。


こんにちは、キャリアゲ編集部です。

私たちは学歴職歴や環境にハンデを抱えている方を応援する就労支援サービス「リバラボ」を運営しています。

リバラボの特徴は、以下の3つのステップで大手や成長企業への着実なキャリアアップを可能にする点にあります。
リバラボインターンシップの特徴
①インターンシップを活用してキャリアアップ
リバラボ内で1~2年間の実務インターンを行い就労実績や収入実績を積み上げ(平均年収400万円以上) インターン後の優良企業への転職まで支援するサービスです。社宅完備等の福利厚生も充実しています。
②キャリア派遣を活用してキャリアアップ
提携先(大手/上場/成長ベンチャー)企業にて社員転換を前提としたトライアル就労が可能な形態です。 期間内であれば複数の企業で実績を積むことができ、自身と企業のカルチャーマッチを 確認してから社員になれるので早期離職することなく着実なキャリアップが可能となります。
③職業紹介を活用してキャリアアップ
未経験、学歴職歴を問わず募集をしているポテンシャル採用に力を入れている企業を厳選し 貴方のキャリアを大きく飛躍するためにマッチする企業をご紹介いたします。
現状の社会では、学歴や職歴などの環境でハンデを抱えてしまうとハイキャリアへの道は狭き門となってしまいます。

しかし、学歴職歴に自信のない方への支援でエキスパートである「リバラボ」であれば 貴方の状況や特性に合わせて、ハイキャリアの実現までを3つの支援サービスでサポートしています。

『学歴はないけど福利厚生が充実した大手企業に就職したい』
『短期離職を繰り返してしまったが自分に合う成長企業で活躍したい』
『学歴職歴に傷があっても上場企業に就職したい』
など、そのような思いがありましたら

リバラボ」で一度、無料のキャリア相談を受けてみてはいかがでしょうか?