高卒でも美容部員になれる?未経験でも採用されるために必要なことを徹底解説

デパートやドラッグストアなどで、美容に関する相談に乗ったりメイクをレクチャーする美容部員に憧れを抱いたことのある女性は多いでしょう。なかには「高卒でも美容部員になれる?」と思っている人もいるかもしれませんが、結論からいうと高卒でも美容部員になることは可能です。そこで今回は、美容部員になるために必要な学歴や資格を説明していきます。

美容部員の仕事とは?

美容部員の仕事は、大きく2つに分けられます。

一つは、お客さまにメイクやスキンケアの方法をレクチャーする「接客販売」です。お客さまにメイクやカウンセリングをすることを「タッチアップ」といいますが、タッチアップの際、実際に相手の肌を見て、触れながら本人から悩みを聴くことで、よりニーズに合った商品を提案することができます。

もう一つは、接客販売以外の時間におこなう「バックヤード業務」です。商品の検品や陳列、在庫数確認のほか、伝票整理や売上管理、店頭の掃除や、ブラシやパフのお手入れなども大事な仕事です。

美容部員になるために必要な学歴や資格は?

美容部員になるために、必ず保有していなければならない資格や学歴はありませんただし、大手の美容メーカーなどは、大卒か短大卒、専門学校卒を条件として募集をかけることがほとんどです。正社員ではなく、アルバイトや契約社員であれば高卒でもOKな場合もありますが、希望するメーカーが学歴を重視している場合は、専門学校への進学も視野に入れたほうがいいかもしれません。

高卒で美容部員になる方法は?

高卒で美容部員になる方法をもう少し詳しくみていきましょう。

アルバイトまたは契約社員からスタートして正社員登用を狙う

大卒や短大卒、専門学校卒を応募の条件としているメーカーも多いとはいえ、未経験可の募集もあります。そのため、求人サイトなどで未経験可の募集を見つけることが第一歩となります。

また、正社員ではなくアルバイトや契約社員なら募集しているなら、まずはアルバイトまたは契約社員からスタートするという選択肢もあります。長く働き続けることで、後々正社員に登用されるケースも少なくありません。

類似業界で経験を積んで転職する

類似業界で接客販売のスキルを磨いた後、美容部員に転身するのも一手です。ただし、前職でどのような知識や経験を身につけてきたのかは厳しくチェックされるため、狭き門なうえ、目標達成にまでにやや時間がかかる方法といえます。

中途採用をこまめにチェックする

もう一つの方法は、商戦期などの中途採用を狙うことです。

クリスマスや年末年始などのイベントシーズンは、コスメ業界にとっては商戦期。人手が足りないことから、イベントのサポート業務をおこなう未経験者が募集されることがあります。同様に、春に新卒採用された人が挫折して欠員が出がちな夏~秋にかけても、中途採用の募集が出がち。情報をこまめにチェックすることで見逃さないようにしましょう。

参考:化粧品会社の募集職種を見てみる

美容部員の仕事に役立つ資格はある?

美容部員になるために不可欠な資格はありませんが、保有しておくと就職になる資格や免許はあります。特定のカリキュラム修了などの受験資格が必要ないもののうち、代表的なものは以下の通りです。

ネイリスト検定

ネイリストとして活躍するために必要な知識や技術がどれだけ身についているかをはかる検定です。基本となる3級から、トップレベルのネイリストの証明となる1級まで用意されています。

参照:公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センター

パーソナルカラリスト検定

色彩知識と配色調和を身につける資格試験です。販売・サービスなどの仕事にも役立つ資格。美容部員として、お客さまに似合う色などをアドバイスするためにも活用できます。

参照:一般社団法人 日本カラリスト協会

メイクアップ技術検定

これから美容業界で働きたい人はもちろん、美容部員になった後、スキルアップや活躍の場を広げるためにも大きな武器となります。

参照:一般社団法人JMA 日本メイクアップ技術検定試験

メンズスタイルアップ検定

男性の顔分析やスキンケア、ベースメイク、眉メイクに加えて、ヘア、ニオイケア、スーツ、ビジネスカジュアル全般についての基本知識をはかる検定です。今の時代は男性も美容業界の大切なターゲットなので、男性客にアプローチできる資格をとっておくと、就職面接でも大きなアピールポイントとなるでしょう。

参照:一般社団法人JMA メンズスタイルアップ検定

高卒で美容部員になるために必要な心得は?

美容部員の仕事は接客業なので、お客さまから好印象を抱いてもらうことがとても大切です。そのためには、スキンケアやメイクに関しての知識やスキルに長けていることだけでなく、お客さまと積極的にコミュニケーションを取り、相手の悩みを聞き出し、寄り添ってあげることが大事。また、きれいな言葉遣いやマナーのよさも、上司からもお客さまからもチェックされるポイントです。

メイクの楽しさを伝えて、美しさをサポート!

美容部員のメインの仕事は商品のよさを伝えて買ってもらうことではありますが、お客さまにスキンケアやメイクの楽しさを伝えることも大切な使命です。

今、美容部員を目指している人のなかにも、自分が接客してもらった美容部員のおかげで、スキンケアやメイクの楽しさを知ったという人は多いはず。そのことを常に頭の片隅においておくことで、研修などが辛い時期も「一人前になるためにがんばって今を乗り切ろう!」と前を向けますよ。

執筆者
キャリアゲ編集部
学歴職歴を理由にキャリアや転職に悩む全ての若者を対象に、学歴がなくてもできるスキルアップや転職ノウハウを提供することで、読者の皆様にご自身の"選択肢"を発見して頂き、新たな道へ一歩踏み出せるような記事を発信している情報メディアです。


こんにちは、キャリアゲ編集部です。

私たちは学歴や環境にハンデを抱えている方を応援する、ちょっと変わった就職サービス「リバラボインターンシップ」を運営しています。

リバラボインターンシップの特徴は、以下の3つのステップで大逆転就職を可能にする点にあります。
リバラボインターンシップの特徴
①まず、リバラボで働く
十分な給与(平均年収400万円)や社宅完備等の福利厚生も充実
②スキルと実績を積み上げる
スキルと実績を積む環境が整っている
③高収入/高待遇な優良企業に就職
平均年収490万円以上の企業に就職することが可能
特に①②のリバラボで働く、スキルと実績を積むという点が高収入・高待遇な企業への就職を可能にしています。

今の日本は、学歴や環境で一度ハンデを抱えてしまうと逆転することが難しくなっています。

そんな今の日本でも、「リバラボインターンシップ」であれば大逆転就職までの道のりを突き進むことができます。
『学歴はないけど高収入で福利厚生が充実した企業に就職したい』
『人生を大逆転させるためにスキルや実績を磨き上げたい』
そんな方ならリバラボインターンシップを選ぶことは間違いないと断言できます。

良ければ一度、一風変わった就職サービス「リバラボインターンシップ」の詳細を覗いてみてはいかがでしょうか?