「面接には私服でお越しください」と言われたら何を着ていけばいい?

就職活動や転職活動において悩むことのひとつが、面接時の服装です。特に、「私服でお越しください」と言われたときには、何を着ていけばいいかわからないという人は多いはず。そこで今回は、私服を指定された際の理想的な服装を解説します。

なぜ企業は私服を指定するの?

まず気になるのが、なぜ企業はスーツではなく私服を指定するのかということでしょう。企業側の意図としては、以下のようなことが考えられます。

社会人としての常識をチェックしたい

「私服でOK」と言われたからといって、ダメージジーンズや上下スウェットなどのカジュアルすぎるスタイルは、面接の場にはふさわしくありません。万が一そのような格好で面接を受けた場合、「TPOに合った服装を選ぶことができない」と判断されて、不採用となることもあるでしょう。

応募者のセンスをチェックしたい

上記のパターンに当てはまらないのが、美容業界や芸能関係など、センスが重要視される業界です。また、アパレルショップやアート関係の会社なども、「TPOを踏まえているか」より「自分らしさを表現できているか」を重視することがあります。

ただし、難しいところですが、「アパレルだから奇抜なほうがいい」とは限らないので、企業ごとの特性を理解したうえで洋服を選ぶことが大切。面接を受ける会社のホームページに社員紹介などのページが設けられているなら、その写真をもとにファッションの傾向を見極めるのも一手です。

社風が自由でそもそもスーツを着用している人が少ない

特にweb関係、IT関係の会社などであれば、そもそもスーツ着用が義務付けられておらず、ほとんどの人がラフな格好で仕事をしていることが多いでしょう。こうした会社は、自社の社風を理解してもらうためにも、「普段通りの格好で面接にお越しください」とするケースがあります。

緊張する必要がないことを伝えたい

スーツを着ることに慣れていない新卒や第二新卒は、いつもと違う格好というだけで緊張することがあるかもしれません。また、夏場であれば、面接会場に着くまでに汗だくになってしまい、思うように頭が回転せずスムーズに質疑応答できないこともあるでしょう。企業側としても、そのように応募者が緊張や暑さで自分らしさを発揮できないことは残念ですし、結果的に採用するにしろ不採用とするにしろ、せっかくの直接会って話せる機会には、応募者のことをよく知りたいと思っています。そのため、リラックスして面接に挑んでもらうためにも、私服を推奨することがあります。

「私服でお越しください」と言われてスーツを着ていくのはOK?

「私服でお越しください」と言われたときには、スーツを着ていくことはなるべく避けるべきです。「私服で」と伝えたのにスーツで来られたら、「コミュニケーション力に問題があるのでは?」ととらえる企業も無きにしも非ずです。

「私服可」「服装自由」「あなたらしさを表現できる服装で」の指示のときはスーツを着てもいい?

服装に関しての指示には、「私服でお越しください」以外にもさまざまなパターンがあります。

「私服可」

スーツでも私服でも問題ありません。

「服装自由」

服装自由と言われると「私服でもいいのか」と思って当然ですが、「私服可」とは異なり、企業側が「求職者にとって良心的な会社であること」をアピールしているケースが多いと言われています。そのため、スーツを選択するのが無難です。

「あなたらしさを表現できる服装で」

自分らしさを取り入れることだけでなく、「その会社の雰囲気に合う」ことも考えることが非常に大切。2つを兼ね備えている格好であるなら、スーツでも構いません。

「私服」は具体的にどんな格好が望ましい?

「私服」と一言でいってもTシャツ+デニムからおしゃれ着までさまざま。自分が持っているアイテムのなかから何を選べばいいかわからない人もいるかもしれません。そこで続いては、具体的にどんなアイテム、どんなデザインが好ましいのかを解説していきます。

男性の私服

・ジャケット
ブラック、ブラウン、グレーなどの落ち着いた色味のジャケットが理想です。最低限、春夏物、秋冬物の2パターン持っているとどの季節にも対応しやすいです。ただし、真夏の暑い時期などは、ジャケットは羽織らずシャツやポロシャツのみでも構いません。

・カーディガン
社風によってはジャケットではなくカーディガンもOKです。ただし、ジャケットとは違って毛玉ができやすいので、見た目にだらしなくないか十分注意しましょう。

・シャツ
オフィスカジュアルを意識して、無地または派手過ぎない柄を選びましょう。襟や袖の汚れや全体のシワはNG! アイロンがけが苦手なら、面接までの間に早めにクリーニングに出しておくようにしましょう。ジャケットを着用する場合は、シャツの代わりにTシャツなどを合わせても構いません。

・スラックス、チノパン
スラックスやチノパンは、ユニクロなどのファストブランドでも種類豊富にそろっているので、2、3本常備しておくと便利でしょう。

・革靴
靴は、スニーカーではなく革靴が基本。足元はチェックされやすいポイントなので、面接前にきちんと磨いておくことが大切です。

・カバン
書類の持参が必要な場合や、会社から書類をもらうことがあるので、A4サイズの書類を折らずに入れられるカバンが理想です。リュックタイプやショルダータイプは避けましょう。また、素材は皮製で自立できるものだと、面接時に置く場所に困りません。

女性の私服

・ジャケット
夏の熱い時期以外は、ジャケットを取り入れたスタイルが無難でしょう。

・スカート、パンツ
スカート、パンツともに、素材によってはカジュアル過ぎるため好ましくありません。特に、コットン素材やニット素材はラフに見える傾向にあります。ジャケットとの相性も確かめながら、きちんと感を演出できる素材のものを選びましょう。また、スカートの場合、丈が短すぎるものもふさわしくありません。

・カーディガン
カーディガンも、素材やデザインによってはラフに見えるので注意が必要です。カチッとした印象のブラウスと合わせるなど、オフィスカジュアルを意識しましょう。お尻が全部隠れるロングカーディガンなども、面接には不向きです。

・パンプス
スニーカー、ブーツ、ミュールなどはすべてNG! また、ヒールの高さが高すぎるものや、デザインが派手過ぎるパンプスも好ましくありません。ヒールの高さは5cm程度までで、落ち着いたデザインのものを選びましょう。

・ストッキング
パンツの場合もスカートの場合も、足元は靴下ではなくストッキングが基本です。万が一伝線したときのために、予備のストッキングをカバンに入れておくこともお忘れなく!

・カバン
書類の持参が必要な場合や、会社から書類をもらうことがあるので、A4サイズの書類を折らずに入れられるカバンが理想です。リュックタイプやショルダータイプは避けましょう。また、素材は皮製で自立できるものだと、面接時に置く場所に困りません。

男女共通

また、男女共通で言えることは、清潔感や季節感を意識することが大事だということです。生地のシワやヨレ、汚れなどがあるとネガティブな印象を抱かれることは間違いありませんし、季節に合った素材を選べていないと、社会人として問題があると思われても仕方ありません。

普段から格好に無頓着で、自分が着ているものがおかしくないか自信が持てない場合は、家族や友だちなどの身近な人に確認してもらうことも有効です。

私服のチョイスは合否に影響する?

面接時の私服選びは合否に影響します。面接の場にふさわしくないものを着用していたら必ず不採用になるというわけではありませんが、第一印象がいいか悪いかで、面接官の応募者への興味の度合いも大きく変わってきます。会った瞬間に、「もっと話を聞いてみたい」「一緒に働いてみたい」と思ってもらえたら有利であることは間違いないので、服装選びには気を遣うことをおすすめしますよ。

執筆者


こんにちは、キャリアゲ編集部です。

私たちは学歴や環境にハンデを抱えている方を応援する、ちょっと変わった就職サービス「リバラボインターンシップ」を運営しています。

リバラボインターンシップの特徴は、以下の3つのステップで大逆転就職を可能にする点にあります。
リバラボインターンシップの特徴
①まず、リバラボで働く
十分な給与(平均年収400万円)や社宅完備等の福利厚生も充実
②スキルと実績を積み上げる
スキルと実績を積む環境が整っている
③高収入/高待遇な優良企業に就職
平均年収490万円以上の企業に就職することが可能
特に①②のリバラボで働く、スキルと実績を積むという点が高収入・高待遇な企業への就職を可能にしています。

今の日本は、学歴や環境で一度ハンデを抱えてしまうと逆転することが難しくなっています。

そんな今の日本でも、「リバラボインターンシップ」であれば大逆転就職までの道のりを突き進むことができます。
『学歴はないけど高収入で福利厚生が充実した企業に就職したい』
『人生を大逆転させるためにスキルや実績を磨き上げたい』
そんな方ならリバラボインターンシップを選ぶことは間違いないと断言できます。

良ければ一度、一風変わった就職サービス「リバラボインターンシップ」の詳細を覗いてみてはいかがでしょうか?