履歴書の写真はなぜ重要?ルールや撮り方のポイントを解説

キャリアゲ-ロゴ

履歴書に貼る写真を、過去のものや自撮りで済ませようとしている人は少なくありません。履歴書の写真は第一印象を決めるポイントであり、これからスタートする選考の成否を分ける要素です。

この記事では、履歴書写真の基本的なルールや撮り方のポイントを解説します。

履歴書の写真はなぜ大事?

履歴書の写真は、採用担当者の第一印象に直結するポイントです。合否に直接的な関係はないと言われるものの、写真によっては選考前からよくないイメージがつく可能性があります。

たとえば、寝癖がついていたり、シャツがよれていたりすると、私生活がだらしないイメージを与えます。履歴書の写真はルールに沿って、清潔感のある印象に仕上げるのが得策です。

履歴書写真のルール

以前撮った証明写真が残っていても、履歴書用に使えるとは限りません。ここでは、履歴書写真の基本的なルールについて解説します。

サイズは4cm×3cm

履歴書の写真サイズは、4cm×3cmとされています。運転免許証やパスポート、マイナンバー用とはサイズが異なるため、使い回しせずにサイズの合った写真を新たに撮りましょう。

なお、Web応募での画像添付なら、560×420ピクセルが一般的です

撮影日から3ヶ月以内のもの

証明写真は、3ヶ月以内に撮影したものを使用するのが基本です。3ヶ月以上経つと体型や髪型が変化する可能性があります。

しばらく証明写真を撮っていない人は、この機会に新しく撮影しましょう。

背景色は白、青、グレー

写真の背景色は、指定がない限り白、青、グレーにしておくのが無難です。スーツの色と被ると背景と同化してしまうので、服装がはっきり分かるカラーを選びます。

背景色が指定されている場合、印刷してからの変更はできないので撮影前に必ずチェックしましょう。

写真の裏に氏名と連絡先を記入

履歴書に写真を貼る前に、証明写真の裏側に氏名と連絡先を書いておきましょう。万が一、履歴書から写真が剥がれてしまったとき、誰のものなのか区別がつかないからです。

履歴書を大量に扱う担当者にとっても、誰の写真か分かるようにしてあるとチェックの手間が省けます。

バイトなら私服でOK

アルバイト用の履歴書であれば、指定がない限り服装は私服でもかまいません。ただし、私服であっても服装の清潔感は第一印象に影響します。

首元がよれていないTシャツやハリのあるワイシャツなど、清潔感のある服装を心がけましょう。

履歴書の撮影方法は3つ

履歴書の撮影方法は、主に写真館、証明写真機、自撮りの3つです。以下に、それぞれの撮影方法によるメリットとデメリットをまとめました。

撮影方法 メリット デメリット
写真館
  • ハイクオリティ
  • 写り方のアドバイスをもらえる
  • 料金が高い
  • 予約や訪問が必要
証明写真機
  • 手軽に撮れる
  • 費用が安い
  • 写真館ほど綺麗には撮れない
  • 撮り直しの回数が決まっている
自撮り
  • 自宅で撮れる
  • 無料
  • 位置調整が難しい
  • 画質がよくない

証明写真機や自撮りは、料金が安く手軽に撮影できるのが魅力です。ただし、画質や写り方などの細かなクオリティは、写真館に比べると劣ります。

写りを自然に補正したい人や、自分で撮るのが苦手な人は写真館での撮影がオススメです。料金は証明写真機より高いものの、プロからアドバイスを受けられるため安心感があります。

履歴書に自撮り写真はOK?

近頃はWeb応募がメインの企業も多く、自撮り写真を履歴書に使用する人も多いでしょう。しかし、自撮り写真は時間がないときや、やむを得ない場合の最終手段として考えるのが適切です。

自撮り写真は自分一人で撮らなければならず、気をつけるべきポイントが多くあります。クオリティを気にすればするほど時間がかかる上、なかなか綺麗に撮れないのが事実です。

ほかの候補者の写真と差が出てしまうため、履歴書の写真は最低でも証明写真機で撮るのがベストです。

ただし、どうしても急ぎで写真を用意しなければならない場合、撮影のポイントを押さえれば一定のクオリティは保てます。次章から、自撮りや証明写真機での撮影ポイントについて解説します。

自撮りや証明写真機での撮影ポイント

各自で履歴書写真を撮るなら、個人で気をつけるべきポイントを知っておきたいところです。ここでは、履歴書写真を自撮りや証明写真機で撮る際のポイントを解説します。

姿勢を正す

姿勢は、以下の2ステップで正します。

  • 背筋を伸ばし、胸を張る
  • 顎を下げる

肩甲骨を中心にぐっと寄せるようにすると、自然に綺麗な姿勢になります。証明写真機やスマホの画面を見ながら、写真撮影にちょうどいい姿勢を見つけましょう。

足を閉じる

証明写真に下半身は写りませんが、足を開いたまま撮影すると空間から影が入り込み、顔が暗く見える場合があります。とくに、自撮りは写りが暗くなりがちなので、足を閉じて撮るようにしましょう。

さらに、ひざに白いハンカチや大きめのコピー用紙を載せると、レフ板効果で写真の明るさが増します

カメラの位置を調整する

ガイドに従いながら、証明写真機なら画面で、自撮りなら手作業でカメラの位置を調整します。カメラを手で持つ場合は、服にシワが寄らないように注意しながら位置を調整しましょう。

自撮りでカメラの位置調整が難しい場合、自撮り棒の使用や誰かにスマホを持ってもらうのが得策です。

口角を上げる

証明写真の表情は、真顔ではなく軽く口角を上げて自然な笑顔を作るよう意識しましょう。業界にもよりますが、証明写真では歯を出さず微笑むような表情が基本です。

笑顔を作るのが苦手な人は、目の前に好きな人がいることを想像すると自然な笑みが出ます。

過度な加工は控える

とくに、自撮りでは簡単に写りの加工ができますが、過度な修正は控えるべきです。実際のイメージとかけ離れるほどの加工をすると、証明写真の意味がなくなります。

加工をするとしても、プラス2ポイント程度の美白効果にとどめ、顔の輪郭や目の大きさは変えないのが望ましいです。

撮影時の身だしなみチェック表

ここからは、撮影時にチェックすべき身だしなみポイントを男女別に紹介します。撮影直前ではなく前日までにチェックし、当日に慌てないよう準備しましょう。

身だしなみチェック表・男性版

男性はヘアスタイルの自然さや、スーツの着こなしに気を配るのがコツです。

チェック 項目
シャツにシワがないか
ネクタイが曲がっていないか
寝癖はないか
ひげを剃っているか

当日までにひげを剃り、寝癖がないかをチェックしてから撮影に向かいましょう。撮影直前はネクタイが曲がっていないか、シャツがよれていないかを鏡で確認します。

身だしなみチェック表・女性版

女性は、ヘアスタイルの清潔感や健康的に見えるメイクを心がけるのがポイントです。

チェック 項目
シャツにシワがないか
化粧は健康的に見えるナチュラルメイクか
肩より長い髪は後ろで1つに束ねているか
前髪が目にかかっていないか

(かかっていたらピンでとめるか横に流す)

就職活動での化粧はナチュラルメイクが基本ですが、写真撮影ではワントーン明るい化粧品を使うのがオススメです。オレンジやピンクを使い、チークや口紅で血色がよく見えるように調整します。

履歴書用の写真の撮り方をマスターしよう

履歴書に貼る証明写真は、採用の第一印象を決める重要なポイントとなります。履歴書の提出締め切り間際で慌てて撮ろうとすると、余計にお金がかかったりメンタルにプレッシャーがかかったりと失敗のもとです。

どの撮影方法であっても応募期日に余裕を持ち、ポイントを押さえた写真を準備しましょう。



こんにちは、キャリアゲ編集部です。

私たちは学歴職歴や環境にハンデを抱えている方を応援する就労支援サービス「リバラボ」を運営しています。

リバラボの特徴は、以下の3つのステップで大手や成長企業への着実なキャリアアップを可能にする点にあります。
リバラボインターンシップの特徴
①インターンシップを活用してキャリアアップ
リバラボ内で1~2年間の実務インターンを行い就労実績や収入実績を積み上げ(平均年収400万円以上) インターン後の優良企業への転職まで支援するサービスです。社宅完備等の福利厚生も充実しています。
②キャリア派遣を活用してキャリアアップ
提携先(大手/上場/成長ベンチャー)企業にて社員転換を前提としたトライアル就労が可能な形態です。 期間内であれば複数の企業で実績を積むことができ、自身と企業のカルチャーマッチを 確認してから社員になれるので早期離職することなく着実なキャリアップが可能となります。
③職業紹介を活用してキャリアアップ
未経験、学歴職歴を問わず募集をしているポテンシャル採用に力を入れている企業を厳選し 貴方のキャリアを大きく飛躍するためにマッチする企業をご紹介いたします。
現状の社会では、学歴や職歴などの環境でハンデを抱えてしまうとハイキャリアへの道は狭き門となってしまいます。

しかし、学歴職歴に自信のない方への支援でエキスパートである「リバラボ」であれば 貴方の状況や特性に合わせて、ハイキャリアの実現までを3つの支援サービスでサポートしています。

『学歴はないけど福利厚生が充実した大手企業に就職したい』
『短期離職を繰り返してしまったが自分に合う成長企業で活躍したい』
『学歴職歴に傷があっても上場企業に就職したい』
など、そのような思いがありましたら

リバラボ」で一度、無料のキャリア相談を受けてみてはいかがでしょうか?