無職は職業欄にどう記入する?履歴書の職歴の書き方を解説

就職活動中の無職の人にとって気になることの一つが「履歴書の職業欄(職歴欄)に何と書くべきか?」ということでしょう。「無職」と書くべきか、空欄にしておくべきか、それともアルバイトなどの内容を書くべきか…と頭を悩ませてしまった経験がある人も多いはず。そこで今回は、無職の場合の職業欄の書き方を解説していきます。

無職の期間がある場合の基本的な履歴書の書き方

無職の期間がある理由は人それぞれ。高校卒業後、なかなか就職面接に受からない場合もあれば、病気療養や家族の介護が理由のこともあるでしょう。いずれの場合も、空白期間が半年以上あるなら、履歴書の職業欄(職歴欄)にその理由を記しておくことが望ましいです。

なぜ無職の期間があった理由を書かなければいけないの?

なぜ、無職の期間があった理由について履歴書に記すことが望ましいかというと、理由が書かれていなければ、採用担当者が懸念を抱くからです。場合によっては、理由が書かれていない空白期間が長いというだけで、書類面接で落とされてしまうこともあるでしょう。

そうはいっても、やむを得ない事情ではない場合、「本当のことを書いたら面接に呼んでもらえないに違いない」と思う人は多いでしょう。では、前職の退職時期をずらして書くなどして誤魔化せばいいかというと、それは絶対にNG!入社後、年金の支払い記録などを通してバレることもあるなど、リスクがとても大きいです。

履歴書を書くにあたっては、自分を取り繕うことなく正確な情報を伝えることが大切です。

アルバイトは職歴に含まれる?

職業欄に関して多くの人が疑問に思うことのひとつに、「アルバイトは職歴に含まれるのか?」も挙げられるでしょう。結論から言うと、アルバイトは職歴として記入することはできません。ただし、そこで得た知識やスキルはアピールポイントになり得るので、自己PRや志望動機の欄などにうまく盛り込むといいでしょう。

また、アルバイトであっても社会保険に加入するほどしっかりシフトに入っていた場合は、就職先が雇用保険の手続きをすると、アルバイトしていた会社がわかる仕組みになっているので、アルバイトでの採用であったことを明記したうえで職業欄に記してもいいでしょう

無職が採用担当者にマイナスの印象を抱かれにくい履歴書の書き方

続いては、採用担当者にネガティブな印象を与えにくい履歴書の書き方を説明します。

参考:履歴書にはなぜ扶養家族欄があるの?就職先が扶養家族の有無を知りたい理由

高校卒業後、アルバイトしていた場合

無職期間中はアルバイトで生計を立てていたなら、アルバイトの内容を職業欄に簡潔に記して、そこで得た知識やスキルをこれからの仕事に活かしていきたい旨を自己PR欄で補足するといいでしょう。

また、アルバイトで生計を立てていた期間、資格取得の勉強などに励んでいたなら、「〇〇高校卒業」欄の下に、「△△の資格取得のために1年間アルバイトをしながら勉強」などと書くと、採用担当者に好意的に受け取られやすいでしょう。

【自己PR欄記入例】
高校卒業後、児童福祉士になる夢を叶えるために、児童館のアルバイトで生計を立てながら、1年間の通信教育で勉強を続けました。児童館でたくさんの子どもやその親御さんと関わったことで、多くの家庭が抱えている問題を垣間見る機会を得て、自分はどのような形で彼らの役に立つことができるだろう?と考えるようになりました。無事に資格した取得も活かしながら、問題に直面している子どもやその家族をサポートしていきたいです。

病気療養、介護などで無職の期間が長引いた場合

病気療養や介護などが理由でしばらく無職だったなら、その理由と、現在の健康状態または家庭の状況を簡潔に記しておくと、採用された場合、企業側がサポート体制を整えてくれることも期待できます。

例えば、交通事故でしばらく休んでいたものの、現在は車椅子なども必要なくなっているなら、「〇〇高校卒業」欄の下に、「交通事故で半年間の療養が必要でしたが、現在は回復したため、業務に支障ありません」などと記します。また、自己PR欄で働く意欲を伝えることも大切です。

【自己PR欄記入例】
思いがけず交通事故に遭ったことから、高校卒業後、すぐに就職することが叶いませんでしたが、入院中に多くの医療関係者に支えられた経験から、笑顔でのコミュニケーションが相手をどれだけ幸せな気持ちにできるかということを改めて確認できました。貴重な経験を、御社での営業活動にも積極的に活かしていきたいと考えています。

特別な理由がないのに無職の期間が長い場合

精神的な不調などが原因で長らく働くことができなかった場合、職業欄を無理に埋める必要はありませんが、代わりに、志望動機や自己PR欄などで意欲を伝えることが大切です。

ただし、書類選考を通って面接に呼ばれたら、「なぜ無職の期間があるのか?」という質問は必ず受けるので、自分なりの答えを用意しておくことが必要です。「自分が本当にやりたいことがなかなか見つからなかった」「体調がすぐれず、しばらく休んでいた」など正直に答えたうえで、「これまで休んでいたぶん、これからはしっかり働いていきたい」という熱意を伝えましょう。

参考:無職とニートの5つの違い | 正社員になるまでの4ステップ

無職期間が長いことを突っ込まれて落とされても次がある

無職の期間があるとそれだけで引け目を感じがちなのに、面接でそこを突っ込まれて落とされたら、傷ついて当然です。求職活動が長引くと、そのぶん傷つくことが多くなるといっても過言ではありません。

しかし、仮に5社中4社があなたに対して否定的であっても、5社目にはあなたのことを理解してくれる会社が現れるでしょう。理想の会社に巡り合う確率を高めるためにも、まずは自分で自分を認めることが大切。これまでは思い通りに働くことができなかったけど、これからは理想の自分になる!という強い気持ちを持つことで、面接結果もきっと変わってきますよ。

執筆者
キャリアゲ編集部
学歴職歴を理由にキャリアや転職に悩む全ての若者を対象に、学歴がなくてもできるスキルアップや転職ノウハウを提供することで、読者の皆様にご自身の"選択肢"を発見して頂き、新たな道へ一歩踏み出せるような記事を発信している情報メディアです。


こんにちは、キャリアゲ編集部です。

私たちは学歴や環境にハンデを抱えている方を応援する、ちょっと変わった就職サービス「リバラボインターンシップ」を運営しています。

リバラボインターンシップの特徴は、以下の3つのステップで大逆転就職を可能にする点にあります。
リバラボインターンシップの特徴
①まず、リバラボで働く
十分な給与(平均年収400万円)や社宅完備等の福利厚生も充実
②スキルと実績を積み上げる
スキルと実績を積む環境が整っている
③高収入/高待遇な優良企業に就職
平均年収490万円以上の企業に就職することが可能
特に①②のリバラボで働く、スキルと実績を積むという点が高収入・高待遇な企業への就職を可能にしています。

今の日本は、学歴や環境で一度ハンデを抱えてしまうと逆転することが難しくなっています。

そんな今の日本でも、「リバラボインターンシップ」であれば大逆転就職までの道のりを突き進むことができます。
『学歴はないけど高収入で福利厚生が充実した企業に就職したい』
『人生を大逆転させるためにスキルや実績を磨き上げたい』
そんな方ならリバラボインターンシップを選ぶことは間違いないと断言できます。

良ければ一度、一風変わった就職サービス「リバラボインターンシップ」の詳細を覗いてみてはいかがでしょうか?